むらの祭り
.
けさから、町内のみんなが集まり 花の準備。
花というのは、竹で枠を作り
紙で折った花を、竹枠に付けて、飾る
各町内の持ち回りなので、4年に一回
したがって、毎回が初めてということで
長老格に聞きながら、なんだかんだといいながら
近所のおつきあい.
まあ、町内も集まる機会が少ないから
また、毎日、忙しいを連発しながらだから
たまには、いいんじゃないかなあ。
獅子舞もあがる。これは保存会があり、
若いもん(そんなに若くはないが...)が
2ヶ月前くらいから練習。
この祭りも いつまで維持できるか、心配なところです.
.
.
.
まず、竹を割って、そろえる
.
.
竹 を 荒縄 で つなぎます。
.
.
花 の 芯 に わらを巻きます
.
芯のまわりに、 編んだ竹を 巻きます.
.
.
荒縄で巻きます.
このとき、結束の仕方が、若いもんはわかりましぇーん.....
.
.
起こして、輪にします。
.
.
みんなで、花をつけます.
.
上にも、飾り付け
.
.
やっとかんせい!
.
| 固定リンク
コメント
ちょっと千羽鶴みたいで可愛いですね。
皆で花を折って・・・日の丸の旗も飾って・・・
初めて見たお祭りの飾りですけれど、
何か由来が?
画像の旗の文字は何と書かれているのでしょう?
投稿: ハッチ | 2006年10月22日 (日) 19時37分
ハッチさん
.
由来。どうなんでしょう?
また今度調べてみます.
生まれた時からすでに有るようなんで.....
幟の字は、奉献○○
これも調査が必要(苦笑)です。
投稿: 維真尽 | 2006年10月22日 (日) 20時49分
すごいね。
鎮守さんの秋祭り?
私なんて静岡駅徒歩何分に住まいしているものでござる。
神社はあるが熱心じゃあないな。
4年に一回のお祭り子々孫々に残していきたいね。
頑張って(●^▽^●)
投稿: ほっこ | 2006年10月22日 (日) 22時04分
きれいな飾り付けですね。これを持って町内を練り歩き、神社に奉納するのでしょうか?
投稿: tera | 2006年10月23日 (月) 18時56分
祭りは収穫できた作物を
神社に奉納するもの?
お花も捧げるものでした?
?をつけてはいけませんね。
藤沢では、市民祭り、公民館祭り、
すっかり神社と関係なく開催される
ようになっていますけれど...
出雲地方は昔の祭りの形が
伝わっていて良いですね!
投稿: ハッチ | 2006年10月23日 (月) 20時42分
ほっこさん
静岡駅から徒歩何分、大都会
でも都会ほど、祭りに対して、熱く燃えるんじゃないですか?
まつりは、毎年です.
そして、花ずくりは 四年に一度です.
投稿: 維真尽 | 2006年10月23日 (月) 21時42分
tera さん
そうです、こども御輿に、獅子舞、番内で、練り歩きます
投稿: 維真尽 | 2006年10月23日 (月) 21時45分
ハッチさん
みのりを感謝して、奉納する事から、きてると思います.
花は、神社に奉納後、
参っていた氏子が、取り合いします
もって帰って、床の間に飾ります
投稿: 維真尽 | 2006年10月23日 (月) 21時50分