« ビスケットを水で浸したら? ― 荒神谷遺跡 発掘後 | トップページ | 七輪陶芸 第19回用造形 »
6世紀後半
中央の豪族と結びついた勢力は、権勢を誇った
聖徳太子、蘇我馬子、物部守屋の時代。
その証 というか、
装飾のきらびやかな 太刀が出土している。
冠をかぶり、この太刀をさして
馬にまたがる 大首長像
これも、古代出雲歴史博物館で ご覧ください。
等身大ですよ
圧倒されますよ!
2006年12月10日 (日) 古代出雲歴史博物館 (^_-)-☆ | 固定リンク Tweet
テレビで「ラストサムライ」を見終えたところです。
日本人としての「心」について、映画から学ぶなんて可笑しな事かも知れませんけどね。 私も、死ぬまでには、「日本人としての心」を持ちたいものです。
投稿: spookee | 2006年12月10日 (日) 23時48分
登呂遺跡は駅南にありますよ。
テレビで石見銀山やっていました。
当時世界の銀の1/3は日本でほとんどが石見だとの話。 又厳しい労働で平均寿命30歳で超えるとお祝いしたとか…
ロマンたっぷりの島根恐るべしですね。 一度は言ってみたいと思いますわ。
投稿: ハム姉 | 2006年12月11日 (月) 11時32分
spookee さん
spookeeさんのおっしゃる 日本人としての心 とは、なんですか? 侘び 寂び 菊と刀...
投稿: 維真尽 | 2006年12月11日 (月) 22時04分
ハム姉 さん
駅の近くにあるのですか?
石見銀山 じぶんもまだ行っていないんですよ(笑) 江戸時代開国時に 日本はまだ銀本位制をとっていたのですが、 金との兌換比率が欧米より悪く すごい勢いで、銀が 流出したらしいです。
ほんとう、ロマンの国へ ぜひおこしやす!
投稿: 維真尽 | 2006年12月11日 (月) 22時10分
私は未熟過ぎて、まだ分かりません。 死ぬまでに、見つけられたら良いのですがね。
もうこの世には居ない人から、子供の頃に、何気なく教わっている様な気もします。 それは、「日本人として」ではなくて、「人間として」の心なのかも知れませんね。
投稿: spookee | 2006年12月11日 (月) 23時15分
島根は古代史ロマンの町ですね。 佐賀も東名(ひがしみょう)遺跡から「日本最古の」と言われる物が多々発見されているようです。市内なのにまだ行ったことがありませんが・・・ それにしても卑弥呼の国は、どこにあったのでしょうね?
投稿: tera | 2006年12月12日 (火) 11時54分
日本古来の武士道の心が spookee さんの血にながれていると思いますよ。
投稿: 維真尽 | 2006年12月12日 (火) 22時07分
tera さん
卑弥呼 聞くだけで、ぞくぞくする名前ですねぇ ほんとう邪馬台国はどこだったんろうか? 九州説も、ありましたよねぇ 佐賀かもしれない(マジで)
投稿: 維真尽 | 2006年12月12日 (火) 22時10分
島根県安来市のかわらけ谷って、今でもこんなものが埋まっている可能性があるんでしょうか? だったら発掘してみたいなあ~。
投稿: 草薙 | 2007年12月30日 (日) 16時43分
草薙 さん
よくご存知ですねぇ (^^♪ 古代出雲歴史博物館~で 展示してますが なんでも~ 壱億円でご購入とかです (^^ゞ
発掘して でたら 億万長者かもですね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2007年12月30日 (日) 20時40分
まさに、これはわしのことです。
倭国王壮一=大国主。
出雲大社の祭神にして、神道の主宰者にして、最高神。
我が国の国王。
(自分で自分のことを言うておる)
貴様、眼科医か??
そうか、そうか、倭国は2013年から王国になっておるので、いやしい平民にも、このように国王の目にとまることがあれば、国王から直接メールが来る。
よい、よい、よいである。
くるしゅうない。
よきにはからえ。
眼科医というしがない平民も、ことごとく心得よ。
出雲の首長=大国主様から、連絡があったと、一族郎党に申し伝えよ。
ごくろうである。
投稿: 大国主 | 2020年10月19日 (月) 07時40分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 黄金の太刀 と 馬上の大首長 - 古代出雲歴史博物館:
コメント
テレビで「ラストサムライ」を見終えたところです。
日本人としての「心」について、映画から学ぶなんて可笑しな事かも知れませんけどね。
私も、死ぬまでには、「日本人としての心」を持ちたいものです。
投稿: spookee | 2006年12月10日 (日) 23時48分
登呂遺跡は駅南にありますよ。
テレビで石見銀山やっていました。
当時世界の銀の1/3は日本でほとんどが石見だとの話。
又厳しい労働で平均寿命30歳で超えるとお祝いしたとか…
ロマンたっぷりの島根恐るべしですね。
一度は言ってみたいと思いますわ。
投稿: ハム姉 | 2006年12月11日 (月) 11時32分
spookee さん
spookeeさんのおっしゃる
日本人としての心 とは、なんですか?
侘び 寂び 菊と刀...
投稿: 維真尽 | 2006年12月11日 (月) 22時04分
ハム姉 さん
駅の近くにあるのですか?
石見銀山 じぶんもまだ行っていないんですよ(笑)
江戸時代開国時に
日本はまだ銀本位制をとっていたのですが、
金との兌換比率が欧米より悪く
すごい勢いで、銀が 流出したらしいです。
ほんとう、ロマンの国へ ぜひおこしやす!
投稿: 維真尽 | 2006年12月11日 (月) 22時10分
私は未熟過ぎて、まだ分かりません。
死ぬまでに、見つけられたら良いのですがね。
もうこの世には居ない人から、子供の頃に、何気なく教わっている様な気もします。
それは、「日本人として」ではなくて、「人間として」の心なのかも知れませんね。
投稿: spookee | 2006年12月11日 (月) 23時15分
島根は古代史ロマンの町ですね。
佐賀も東名(ひがしみょう)遺跡から「日本最古の」と言われる物が多々発見されているようです。市内なのにまだ行ったことがありませんが・・・
それにしても卑弥呼の国は、どこにあったのでしょうね?
投稿: tera | 2006年12月12日 (火) 11時54分
spookee さん
日本古来の武士道の心が
spookee さんの血にながれていると思いますよ。
投稿: 維真尽 | 2006年12月12日 (火) 22時07分
tera さん
卑弥呼
聞くだけで、ぞくぞくする名前ですねぇ
ほんとう邪馬台国はどこだったんろうか?
九州説も、ありましたよねぇ
佐賀かもしれない(マジで)
投稿: 維真尽 | 2006年12月12日 (火) 22時10分
島根県安来市のかわらけ谷って、今でもこんなものが埋まっている可能性があるんでしょうか?
だったら発掘してみたいなあ~。
投稿: 草薙 | 2007年12月30日 (日) 16時43分
草薙 さん
よくご存知ですねぇ (^^♪
古代出雲歴史博物館~で 展示してますが
なんでも~
壱億円でご購入とかです (^^ゞ
発掘して でたら 億万長者かもですね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2007年12月30日 (日) 20時40分
まさに、これはわしのことです。
倭国王壮一=大国主。
出雲大社の祭神にして、神道の主宰者にして、最高神。
我が国の国王。
(自分で自分のことを言うておる)
貴様、眼科医か??
そうか、そうか、倭国は2013年から王国になっておるので、いやしい平民にも、このように国王の目にとまることがあれば、国王から直接メールが来る。
よい、よい、よいである。
くるしゅうない。
よきにはからえ。
眼科医というしがない平民も、ことごとく心得よ。
出雲の首長=大国主様から、連絡があったと、一族郎党に申し伝えよ。
ごくろうである。
投稿: 大国主 | 2020年10月19日 (月) 07時40分