記号の歴史



最初のは~決して
わるさ書き では、ありません~~(笑)
とっても お茶目 でしょう~(笑)
フランスの洞窟の線刻画でした。
そして、アステカの暦
なんで暦とわかったんでしょうか?
そして、おなじみ
トーテム・ポール
これは、なんでも勃起したファルスによって
力を誇示する 首長の姿 を
表現したものとのこと
むかしは それが 力だったんでしょうか??
ふしぎですねぇ~ (笑)
というわけで
歴史シリ~ズ 2弾~でした~~~~~
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 記号の歴史:
コメント
これは記号学の入門書なんでしょうか?
興味深い本ですね♪
投稿: あーさん | 2007年3月22日 (木) 20時49分
アステカの暦 なぜか曼荼羅を想起しました そしてトーテムポール
むかしは 時間がゆったり過ぎていったようですね
投稿: opal_tak | 2007年3月22日 (木) 21時03分
デジカメ○○ なる名前です。
投稿: あーさん | 2007年3月22日 (木) 22時09分
最初の絵は、ずいぶんモダンな感じがしますね。
トーテムポールは一番下の動物? 目がぐるぐるでがかわいいです。
投稿: ひら | 2007年3月22日 (木) 22時44分
現代の私達にとっては、「記号」は無くてはならない物になってますものね。
地図や道路標識はしかり…
記号は、言語を越えているかも知れません。
もっと、「万国共通」な物が増えると良いんですけどねぇ。
投稿: spookee | 2007年3月22日 (木) 23時08分
あ~さん
こんばん~わ~
記号について~古代から~現代までの~歴史を
つづったものです~
結構、おもしろい記述があるので、その一端を
ご紹介しました~ (笑)
投稿: 維真尽 | 2007年3月23日 (金) 21時53分
opal_tak さん
こんばん~わ~
ほんとう 曼荼羅に似てますよね~確かに~
古代は~太陽とともに~起き
太陽がしずむ~と寝る
そんなライフスタイル~
投稿: 維真尽 | 2007年3月23日 (金) 22時09分
ひら さん
こんばん~わ~
そうですね~ そういえば~
現代の落書きって感じですね~(笑)
この動物~なんでしょうか~?
目がぐるぐる~な動物?
投稿: 維真尽 | 2007年3月23日 (金) 22時13分
spookee さん
こんばん~わ~
ほんとうは、人間の感じ方が同じだったら
記号も似てくるはずです~
違うのは、それだけ、考え方も
いろいろですよね~
生活環境が違えば 当然 変わるでしょう~
投稿: 維真尽 | 2007年3月23日 (金) 22時17分
こんにちは。
不思議ですねー。
おもしろいですー。
ゆきえ
投稿: yukie | 2007年3月24日 (土) 02時19分
ゆきえさん
こんばん~わ~
返事遅くなりました~
こういう、謎解きみたいなのは
おもしろいですよね~
投稿: 維真尽 | 2007年3月26日 (月) 23時33分