« ダイナモラジオライト | トップページ | 悠久の斐伊川~ »
きょうから~神在月です
日本全国の神々が集われ~
今年は何を~話し合われるのでしょう~か?
新聞には
今年の 『 神々サミット 』。
議題は 世界遺産 と エコロジ~
とありました。
みなさんの提案 お待ちしております~
2007年10月 1日 (月) ふるさと~出雲 (^^♪ | 固定リンク Tweet
そうでしたね。出雲は「神在月」なのですよね。 「神々サミット」
神々が、ますます、人間の傲慢によって地球環境が悪化していることを嘆かれているかもしれませんね。 自然災害の増加は、神々からのお仕置きでしょうか・・・
投稿: tera | 2007年10月 1日 (月) 12時05分
ふぉ~ふぉっふぉっふぉ うむ、神在月じゃのう、出雲。 八百万の神々が集われる・・・・ 日本には八百万の神がおられるんじゃが のう、世界には一神教の国ばかり・・ わしが怖いのは、・・・山の神じゃよ。 ふぉっふぉっふぉ。
投稿: 陶酔 | 2007年10月 1日 (月) 15時39分
さぁ~残っていらっしゃる神様。
おいべっさんにご馳走する月になりましたな。 世界遺産とエコロジ~とは、 富士山には耳がいたい話かも(T_T)
投稿: ハム姉さん | 2007年10月 1日 (月) 21時45分
毎年、この時期に不思議に思うこと(^・^)??
10月6日は八坂神社のお祭り…
神様の留守に神を崇める?ご神体を御神輿に乗せ町内を練り
歩く(^^(^^ゞ これって神様が留守だから出来る事?
投稿: かにちゃん | 2007年10月 1日 (月) 22時08分
多分、 今の日本を嘆いて、愚痴を溢したばかりかも?
誰かが、「もう、やってられないね」って言ってたりして…
投稿: spookee | 2007年10月 1日 (月) 22時46分
ええわ~そちら(・_・) なんだかすごいパワースポットになっていそう・・・・ 感じてきます・・・ きてるよきてるよ~~♪
投稿: みっちゃん | 2007年10月 1日 (月) 23時45分
もうすぐ出雲におじゃまして一年なんですねえ。あの時は安産祈願だったのですが、無事今では脇にちっちゃいのがいるのですからねえ、月日がたつのはあっという間ですねえ。
投稿: bistorotetsu | 2007年10月 2日 (火) 15時44分
tera さん
神々にも 自然環境は~ なかなか むつかしい問題のようですね 人間の生き方を すこし 修正するおつもりではないでしょう~か
みんなが 雄大な自然をイメ~ジすれば その方向へいくと思うんですが...(^^♪ 楽観論でしょう~かね
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 18時51分
陶酔 さん
そこが日本たる所以ですよ~ そういうところを大事にしていかないと~ まあ~たしかに ファジ~ではあるけれどね
山ノ神~ これはいずこも同じですね 同感~ (^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 18時53分
ハム姉さん
そうでしたね えびすさん~ お留守番~おつかれさまです (^^♪
富士山は~大丈夫でしょう~ F1は~ちょっと~だったけどね (^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 18時56分
かにちゃん
う~ん するどい~(^^)v
実際は~旧暦で10月ですので 新暦でいうと 11月初めころから 神在り月は始まります (^_-)-☆
だから~ 大丈夫かと (^^)v
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 18時59分
spookee さん
そりゃ~ 多少の愚痴も出るでしょう~ね (^_^;)
でも~ けっして 見捨てられることはないでしょう~ 出雲で~ リフレッシュされるから~~ (^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 19時01分
みっちゃん
きてます きてます~よ (^^)v
なにか~ 今月は~いいことばっかり起こりそうだわ よ か ん ! ! ! (^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 19時04分
bistorotetsu さん
お幸せで~ なにより ですね
やはり~ 御利益~たっぷり でしょう (^_-)~☆
hair のことは 自分もままならぬほうなんで...(^_^;)
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 19時07分
憲法第九条を世界遺産に、という話があるんですが、 ひとつ出雲の神様たちにご検討願いたいものです。
投稿: あーさん | 2007年10月 2日 (火) 20時30分
あ~さん
ありがとうございま~す (^^♪ 検討してもらいま~す 結構~ 実の詰まった会議になりそう~(^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 21時58分
大和の国の神様も、出雲の国の神様と お酒を酌み交わし、楽しく土産話をしていることでしょう(*^_^*)。 サミットの土産話、大和の国から楽しみに待っています。
投稿: midnight coffee MAKIKO | 2007年10月 2日 (火) 22時58分
Makiko さん
ちょっとだけ~大和の神様~ お借りしてま~す
おみやげには~ 何がいいかな? スイ~ト好みのmakikoさんには やはり~松江の和菓子かな (^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月 3日 (水) 21時27分
1、大元出版 出雲王国とヤマト政権
2、大元出版 親魏和王の都( 魏志和国の都 )
3、大元出版 出雲と蘇我王国
4、大元出版 古事記の編集室
5、大元出版 サルタ彦大神と竜
旧出雲王国(~紀元250年頃)の東西2王家(富家 、神門臣家)側の史実情報ーーー現実、実際に起こった事(上記 著書内 大元出版は王家の子孫側によるリアルな情報) と、
神話などに見られる 作り話( 意図的にそういうものを作った人がいた ほぼほぼ反王家側) との比較で、
それまでの認識がかなり変化すると思います。
神在月?
縄文時代から栄えた日本で最初の国家 出雲王国では、春と秋に大祭 があったとか。
(出雲王国では春に1歳、秋に1歳と年を取る暦システムでした、春正月に秋正月。現代人の50才は出雲王国時代では 100歳の事でした。)
その大祭での重要な会議、寄り合いに伴い、関係者間で嫁取り婿取りの話題も出て来るのが常だったとか。 (出雲王国の国教 幸の神信仰・サイノカミ信仰 にもよる。幸の神信仰とは、子宝信仰ですね。)
かつてのこういう風習の名残りというか、先祖時代の本当の事を知っている後の世の人達が、それらをアレンジして作ったのが、今の神在祭ではないですかね~。
少なくとも今の大社に王家の人達(色濃いクナトノ大神の流れをくむ インドドラビダ出雲族)はいませんし、 純粋な出雲王国時代のスピリットを持ち かつ それを実行出来る人もいません。
リアルな姿(出雲王国時代の事)は、大元出版の著書から探るのが良いかもしれませんね。 (出版社直販 定価、その他アマゾン楽天などネット通販にて。)
投稿: 主任 | 2020年9月 1日 (火) 19時29分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 神在月:
コメント
そうでしたね。出雲は「神在月」なのですよね。
「神々サミット」
神々が、ますます、人間の傲慢によって地球環境が悪化していることを嘆かれているかもしれませんね。
自然災害の増加は、神々からのお仕置きでしょうか・・・
投稿: tera | 2007年10月 1日 (月) 12時05分
ふぉ~ふぉっふぉっふぉ
うむ、神在月じゃのう、出雲。
八百万の神々が集われる・・・・
日本には八百万の神がおられるんじゃが
のう、世界には一神教の国ばかり・・
わしが怖いのは、・・・山の神じゃよ。
ふぉっふぉっふぉ。
投稿: 陶酔 | 2007年10月 1日 (月) 15時39分
さぁ~残っていらっしゃる神様。
おいべっさんにご馳走する月になりましたな。
世界遺産とエコロジ~とは、
富士山には耳がいたい話かも(T_T)
投稿: ハム姉さん | 2007年10月 1日 (月) 21時45分
毎年、この時期に不思議に思うこと(^・^)??
10月6日は八坂神社のお祭り…
神様の留守に神を崇める?ご神体を御神輿に乗せ町内を練り
歩く(^^(^^ゞ これって神様が留守だから出来る事?
投稿: かにちゃん | 2007年10月 1日 (月) 22時08分
多分、
今の日本を嘆いて、愚痴を溢したばかりかも?
誰かが、「もう、やってられないね」って言ってたりして…
投稿: spookee | 2007年10月 1日 (月) 22時46分
ええわ~そちら(・_・)
なんだかすごいパワースポットになっていそう・・・・
感じてきます・・・ きてるよきてるよ~~♪
投稿: みっちゃん | 2007年10月 1日 (月) 23時45分
もうすぐ出雲におじゃまして一年なんですねえ。あの時は安産祈願だったのですが、無事今では脇にちっちゃいのがいるのですからねえ、月日がたつのはあっという間ですねえ。
投稿: bistorotetsu | 2007年10月 2日 (火) 15時44分
tera さん
神々にも
自然環境は~
なかなか むつかしい問題のようですね
人間の生き方を
すこし 修正するおつもりではないでしょう~か
みんなが
雄大な自然をイメ~ジすれば
その方向へいくと思うんですが...(^^♪
楽観論でしょう~かね
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 18時51分
陶酔 さん
そこが日本たる所以ですよ~
そういうところを大事にしていかないと~
まあ~たしかに ファジ~ではあるけれどね
山ノ神~
これはいずこも同じですね
同感~ (^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 18時53分
ハム姉さん
そうでしたね
えびすさん~
お留守番~おつかれさまです (^^♪
富士山は~大丈夫でしょう~
F1は~ちょっと~だったけどね (^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 18時56分
かにちゃん
う~ん
するどい~(^^)v
実際は~旧暦で10月ですので
新暦でいうと
11月初めころから
神在り月は始まります (^_-)-☆
だから~
大丈夫かと (^^)v
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 18時59分
spookee さん
そりゃ~
多少の愚痴も出るでしょう~ね (^_^;)
でも~
けっして
見捨てられることはないでしょう~
出雲で~
リフレッシュされるから~~ (^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 19時01分
みっちゃん
きてます きてます~よ (^^)v
なにか~
今月は~いいことばっかり起こりそうだわ
よ か ん ! ! ! (^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 19時04分
bistorotetsu さん
お幸せで~
なにより ですね
やはり~ 御利益~たっぷり でしょう (^_-)~☆
hair のことは
自分もままならぬほうなんで...(^_^;)
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 19時07分
憲法第九条を世界遺産に、という話があるんですが、
ひとつ出雲の神様たちにご検討願いたいものです。
投稿: あーさん | 2007年10月 2日 (火) 20時30分
あ~さん
ありがとうございま~す (^^♪
検討してもらいま~す
結構~
実の詰まった会議になりそう~(^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月 2日 (火) 21時58分
大和の国の神様も、出雲の国の神様と
お酒を酌み交わし、楽しく土産話をしていることでしょう(*^_^*)。
サミットの土産話、大和の国から楽しみに待っています。
投稿: midnight coffee MAKIKO | 2007年10月 2日 (火) 22時58分
Makiko さん
ちょっとだけ~大和の神様~
お借りしてま~す
おみやげには~
何がいいかな?
スイ~ト好みのmakikoさんには
やはり~松江の和菓子かな (^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月 3日 (水) 21時27分
1、大元出版 出雲王国とヤマト政権
2、大元出版 親魏和王の都( 魏志和国の都 )
3、大元出版 出雲と蘇我王国
4、大元出版 古事記の編集室
5、大元出版 サルタ彦大神と竜
旧出雲王国(~紀元250年頃)の東西2王家(富家 、神門臣家)側の史実情報ーーー現実、実際に起こった事(上記 著書内 大元出版は王家の子孫側によるリアルな情報) と、
神話などに見られる 作り話( 意図的にそういうものを作った人がいた ほぼほぼ反王家側) との比較で、
それまでの認識がかなり変化すると思います。
神在月?
縄文時代から栄えた日本で最初の国家 出雲王国では、春と秋に大祭 があったとか。
(出雲王国では春に1歳、秋に1歳と年を取る暦システムでした、春正月に秋正月。現代人の50才は出雲王国時代では
100歳の事でした。)
その大祭での重要な会議、寄り合いに伴い、関係者間で嫁取り婿取りの話題も出て来るのが常だったとか。
(出雲王国の国教 幸の神信仰・サイノカミ信仰 にもよる。幸の神信仰とは、子宝信仰ですね。)
かつてのこういう風習の名残りというか、先祖時代の本当の事を知っている後の世の人達が、それらをアレンジして作ったのが、今の神在祭ではないですかね~。
少なくとも今の大社に王家の人達(色濃いクナトノ大神の流れをくむ インドドラビダ出雲族)はいませんし、
純粋な出雲王国時代のスピリットを持ち かつ それを実行出来る人もいません。
リアルな姿(出雲王国時代の事)は、大元出版の著書から探るのが良いかもしれませんね。
(出版社直販 定価、その他アマゾン楽天などネット通販にて。)
投稿: 主任 | 2020年9月 1日 (火) 19時29分