松江姉様 (^^♪
城下町~松江に伝わっています~
素朴で~ほほえましい~
姉さま人形
江戸時代に 松江藩の御殿女中が 作り始めたもので、
江戸(東京)から伝わった姉様人形の一つといわれている。
昭和10年頃までは子供や娘たちの
日常の遊び用玩具であったが、
今日では郷愁を誘う民芸品として
土産品、愛好家の収集品となっている。
大きさや衣装、飾り付け、着物の柄などは
時代の推移と共に少しずつ変化している。
顔は、おちょぼ口で目が細く頬をほんのり赤く染め
表情豊かに作り上げられる。
また髪型は、お下げ・桃割れ・島田があり、
それぞれ少女・娘・人妻を表わしている。
単純化された中にもきらびやかさ、あでやかさがあり、
実に日本的で気品のある紙人形である。
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)もこよなく愛好したという。
松江城近くの
島根物産観光館で販売されているようです~ (^_-)~☆
| 固定リンク
コメント
はーさんも買って帰ったでしょうかね。
松江姉様のこと義妹に訊いてみよう♪
投稿: あーさん | 2007年10月 9日 (火) 20時27分
その昔・・・
うちに姉様人形のシオリがあった気が・・・
あぁ・・・ アタシったら古い人間(-_-。)
投稿: みっちゃん | 2007年10月 9日 (火) 22時14分
松江姉様のお顔 ユーモラスですねぇ
この ほほえみが松江らしさ でしょうか?
島根物産観光館 来秋は是非訪ねたいです♪
投稿: は~さん | 2007年10月 9日 (火) 22時34分
微笑ましいお人形さんですが、
私としては、本物の「松江姉様」も気になりますねぇ。(´ー` )
美人は大好きです!(≧∇≦)b
でも、美人さんには、あまり恋はしませんけどね。
可愛い人が良いので…(・∀・)
投稿: spookee | 2007年10月 9日 (火) 23時20分
姉様人形、幼い頃すごく好きで一生懸命作ったものです。
童謡「花嫁人形」の曲にも歌われ、あこがれでした!
こちらでは、お嫁入りの際、ひな人形を持って行き、嫁いだ先で初めての雛祭りに「初節句」としてお雛様を飾り、菱餅とかを親戚、ご近所に配る風習が有るのですが、そちらにも
ありますか?
投稿: かにちゃん | 2007年10月10日 (水) 09時44分
あ~さん
そうですね~
松江に 義妹さんおられたんですねぇ
むかしからの~
なつかしいもの ですね
投稿: 維真尽 | 2007年10月10日 (水) 22時02分
みっちゃん
姉様人形のシオリですか~
そういえば
あったような~
お互い ふるい~? (^_-)~☆
投稿: 維真尽 | 2007年10月10日 (水) 22時04分
は~さん
松江は~雰囲気のある街で
大好きですよ~
いろんな~思い出が重なってま~す (^_-)~☆
投稿: い~さん | 2007年10月10日 (水) 22時12分
spookee さん
松江姉さん~
ぜひおいでませ~(^^♪
可愛い人といえば
金麦のひと
誰かが~この設定は 現代ではありえないとか...
投稿: い~さん | 2007年10月10日 (水) 22時15分
かにちゃん
こちらでは
雛人形は~
女の子が生まれたら
里から
雛人形を贈って
祝います (^^♪
投稿: 維真尽 | 2007年10月10日 (水) 22時17分