« 世界一のものを開発する! | トップページ | 久しぶりに 二人で美術館へ (^^♪ Ⅰ »
やっと~
なんとなく~余裕ができたので
いっちょう 焼くか~
ということで~
ず~と 素焼き済みのが なげて あったので
ひさしぶりに
まず~ 釉薬を施す~
原料から造るわけじゃないのですが~はい
それだけなのに
ちょっと 億劫になっていたのであります “^_^”
七輪も
オnew を 買っていたんですが~
やっぱ~
火の色は~~~いいですね (^_-)~☆
柿を 採りながら~焼き焼きです~
けっこう~ 沢山採りましたが
まだまだ~ たくさん生ってま~す (^^♪
2007年11月10日 (土) 七輪陶芸 (^^)v | 固定リンク Tweet
この群青と水色は自分の好きな色合いです。自分は茶碗とかみるのは好きなんですが、自分で作るのは全くあきません。また焼かれたら見せてください。
投稿: specdj | 2007年11月10日 (土) 20時08分
Oh! 久しぶりのUPですね。 相変わらず、佳い色が出てますねぇ ♪
和菓子用のお皿、発注しようかしらん。
投稿: あーさん | 2007年11月10日 (土) 22時57分
もう30回焼かれたんですね。瑠璃と白萩でしょうか? 掛け分けがきれいに出てますね! 私も作品の数からして30回は焼いてると思いますが、 釉薬の色がこんなにきれいに出た事はアリマセン。 相当な試行錯誤の結果だとは思いますが。 電気窯並みのきれいな仕上がりに乾杯です!
投稿: ansyu | 2007年11月10日 (土) 23時12分
久々のUP!焔の色を見てると、なんとなく落ち着くのは 太古の昔から、火に守られてきた事をDNAのどこかに 記憶しているのでしょうか? 今回のUP、励ましのようで、勇気マンマンになりましたよぉ~ (^▽^)
投稿: かにちゃん | 2007年11月10日 (土) 23時45分
いつも、コメントいただいて、ほんとうにありがとうございます。 なかなかお訪ねできなくてすいません。 いい色が出ましたね~ 鮮やかなのに、落ち着いた感じです。 今度、ボーイスカウトで七輪陶芸をします。 昔、一度だけやったことがあるのですが、子供相手に上手くいくかどうか・・・汗 先生!ご指導を~~
投稿: ロビン | 2007年11月11日 (日) 06時03分
綺麗な色が出ましたねぇ。 日本酒が合いそうな感じです。
欠けてしまったのが非常に残念ですが、その部分だけを修復する方法はあるのですか?
投稿: spookee | 2007年11月11日 (日) 10時11分
specdj さん
コメントありがとうございます 松江には田部、県立など美術館ありますから いい目の保養ができますね
先週~県立美術館いったんですよ (^^♪
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 10時50分
あーさん
ほんとう~ひさしぶりです 最初は しゃかりきにやってたんですが すこし落ち着いたようです (^^♪
皿は 七輪に入る範囲ですので 大きいものはできませんけど リクエストがあれば 納期未定で トライはします (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 10時54分
ansyu さん
いや~お恥ずかしいかぎりです 30回でこれですから
最初は夢中で毎週のようにやってたんですが だんだんペ~スが落ち着いてきました 月いち以下になってるなぁ (^^ゞ
初めは七輪に慣れるというか どうすれば うまくいくかの試行錯誤でしたが ansyu さんの 励まし 大きな力をもらいました
毎回同じことの失敗の繰り返しです 今後とも~ ぜひ~あたたかい目で 長い目~で 師匠~お願いしますよ~ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 11時00分
かにちゃん
いよいよですね~ ドキドキしますねぇ \(^o^)/
すばらしい 結果を 祈念してます !!!
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 11時25分
ロビンさん
いつも楽しい記事ありがとうございます (^^♪
お~ボーイスカウトで七輪陶芸 いいですねぇ コツは~ 大きさにもよりますが いかに器を 乾燥させておくかですよ 乾燥が甘いと まず 素焼きで 爆発です (@_@;) そして本焼きを いかに温度を均一にするかで割れるかどうか というところでしょう~か
健闘を祈る~ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 11時31分
spookee さん
ありがとうございま~す (^^♪
たしかに なんでもあいますよ ビ~ルから お茶~コ~ヒ~を たのしんでま~す 格別かもで~すね (^^)v
このくらいの欠けは 風景として いいですよ~
でも~修正は 金継という手法があります
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 11時35分
とても良い色ですねぇ~。 私も久しぶりに土をひねりたくなりました。
投稿: けーこ | 2007年11月11日 (日) 22時07分
青の具合がなんともいえませんわね♪ これで一杯 いいわ~ ツマミも美味しくなりそう(^^)おNEWですか♪
投稿: みっちゃん | 2007年11月11日 (日) 22時49分
け~こさん
ありがとうございま~す 七輪特有の~窯変がほしいですね 釉を全面に掛けると どうしようもないですね そういう意味で 備前~いいですよねぇ け~こさんも 備前~トライ おねがいしま~す (^^)v
以前 やられてましたね 何か先生が手を入れてしまって... というのがありましたね
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 23時09分
みっちゃん
一杯~といわず どんどんやってください~ でも仕事に差し支えないよう~にね (^_-)~☆
そう~おNEWなんですよ~ そういう意味では 火入れ式やってなかった (^^ゞ
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 23時11分
はじめまして 私も七輪陶芸を愛する出雲人です。 陶芸歴10年(七輪歴5年)ですが、最近は子育てが忙しくほとんど作っていません。 地元でこんなに本格的に七輪陶芸してる人がいることを知りびっくりしました。ぜひ実物を見てみたいですねぇ。 注目してますので、これからも頑張ってください。
投稿: おか | 2007年11月18日 (日) 23時49分
おかさん
コメントありがとうございます (^^♪ 陶芸歴10年 七輪歴 5年ですか 大先輩ですね 自分はまだはじめて一年です 本当駆け出しです (^^ゞ
おかさんの作品もみてみたいですね URL 教えていただければ うかがいます!
同じ出雲人として できれば off会したいですね 一度会いませんか?
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月19日 (月) 21時33分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 七輪陶芸 30回目~(^^♪ 10月27日:
コメント
この群青と水色は自分の好きな色合いです。自分は茶碗とかみるのは好きなんですが、自分で作るのは全くあきません。また焼かれたら見せてください。
投稿: specdj | 2007年11月10日 (土) 20時08分
Oh! 久しぶりのUPですね。
相変わらず、佳い色が出てますねぇ ♪
和菓子用のお皿、発注しようかしらん。
投稿: あーさん | 2007年11月10日 (土) 22時57分
もう30回焼かれたんですね。瑠璃と白萩でしょうか?
掛け分けがきれいに出てますね!
私も作品の数からして30回は焼いてると思いますが、
釉薬の色がこんなにきれいに出た事はアリマセン。
相当な試行錯誤の結果だとは思いますが。
電気窯並みのきれいな仕上がりに乾杯です!
投稿: ansyu | 2007年11月10日 (土) 23時12分
久々のUP!焔の色を見てると、なんとなく落ち着くのは
太古の昔から、火に守られてきた事をDNAのどこかに
記憶しているのでしょうか?
今回のUP、励ましのようで、勇気マンマンになりましたよぉ~ (^▽^)
投稿: かにちゃん | 2007年11月10日 (土) 23時45分
いつも、コメントいただいて、ほんとうにありがとうございます。
なかなかお訪ねできなくてすいません。
いい色が出ましたね~
鮮やかなのに、落ち着いた感じです。
今度、ボーイスカウトで七輪陶芸をします。
昔、一度だけやったことがあるのですが、子供相手に上手くいくかどうか・・・汗
先生!ご指導を~~
投稿: ロビン | 2007年11月11日 (日) 06時03分
綺麗な色が出ましたねぇ。
日本酒が合いそうな感じです。
欠けてしまったのが非常に残念ですが、その部分だけを修復する方法はあるのですか?
投稿: spookee | 2007年11月11日 (日) 10時11分
specdj さん
コメントありがとうございます
松江には田部、県立など美術館ありますから
いい目の保養ができますね
先週~県立美術館いったんですよ (^^♪
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 10時50分
あーさん
ほんとう~ひさしぶりです
最初は
しゃかりきにやってたんですが
すこし落ち着いたようです (^^♪
皿は
七輪に入る範囲ですので
大きいものはできませんけど
リクエストがあれば 納期未定で
トライはします (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 10時54分
ansyu さん
いや~お恥ずかしいかぎりです
30回でこれですから
最初は夢中で毎週のようにやってたんですが
だんだんペ~スが落ち着いてきました
月いち以下になってるなぁ (^^ゞ
初めは七輪に慣れるというか
どうすれば うまくいくかの試行錯誤でしたが
ansyu さんの 励まし
大きな力をもらいました
毎回同じことの失敗の繰り返しです
今後とも~
ぜひ~あたたかい目で
長い目~で
師匠~お願いしますよ~ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 11時00分
かにちゃん
いよいよですね~
ドキドキしますねぇ \(^o^)/
すばらしい 結果を
祈念してます !!!
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 11時25分
ロビンさん
いつも楽しい記事ありがとうございます (^^♪
お~ボーイスカウトで七輪陶芸
いいですねぇ
コツは~
大きさにもよりますが
いかに器を 乾燥させておくかですよ
乾燥が甘いと
まず 素焼きで 爆発です (@_@;)
そして本焼きを
いかに温度を均一にするかで割れるかどうか
というところでしょう~か
健闘を祈る~ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 11時31分
spookee さん
ありがとうございま~す (^^♪
たしかに
なんでもあいますよ
ビ~ルから
お茶~コ~ヒ~を たのしんでま~す
格別かもで~すね (^^)v
このくらいの欠けは
風景として いいですよ~
でも~修正は 金継という手法があります
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 11時35分
とても良い色ですねぇ~。
私も久しぶりに土をひねりたくなりました。
投稿: けーこ | 2007年11月11日 (日) 22時07分
青の具合がなんともいえませんわね♪
これで一杯 いいわ~
ツマミも美味しくなりそう(^^)おNEWですか♪
投稿: みっちゃん | 2007年11月11日 (日) 22時49分
け~こさん
ありがとうございま~す
七輪特有の~窯変がほしいですね
釉を全面に掛けると
どうしようもないですね
そういう意味で
備前~いいですよねぇ
け~こさんも
備前~トライ おねがいしま~す (^^)v
以前 やられてましたね
何か先生が手を入れてしまって...
というのがありましたね
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 23時09分
みっちゃん
一杯~といわず
どんどんやってください~
でも仕事に差し支えないよう~にね (^_-)~☆
そう~おNEWなんですよ~
そういう意味では
火入れ式やってなかった (^^ゞ
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月11日 (日) 23時11分
はじめまして
私も七輪陶芸を愛する出雲人です。
陶芸歴10年(七輪歴5年)ですが、最近は子育てが忙しくほとんど作っていません。
地元でこんなに本格的に七輪陶芸してる人がいることを知りびっくりしました。ぜひ実物を見てみたいですねぇ。
注目してますので、これからも頑張ってください。
投稿: おか | 2007年11月18日 (日) 23時49分
おかさん
コメントありがとうございます (^^♪
陶芸歴10年
七輪歴 5年ですか
大先輩ですね
自分はまだはじめて一年です
本当駆け出しです (^^ゞ
おかさんの作品もみてみたいですね
URL 教えていただければ
うかがいます!
同じ出雲人として
できれば off会したいですね
一度会いませんか?
投稿: 維真尽(^^) | 2007年11月19日 (月) 21時33分