« 縁結び~ | トップページ | 出雲屋敷~その参 »
作品の数々~
掘っ立て小屋のようなところに
雑然と並べてあるんで...
暮らしの器が多いですね
宍道湖が 真近なんで
宍道湖夕景シリ~ズ
というのが~生まれて
好評とのことで~す (^^♪
2008年3月15日 (土) 七輪陶芸 (^^)v | 固定リンク Tweet
維摩尽窯の窯開きはいつでしょうか? 一番目の客にエントリーします♪
投稿: あーさん | 2008年3月15日 (土) 20時04分
あ~さん
ふぅふぅ~ふ 一応~七輪窯で 窯は開いているつもりで~~す (^^♪ いまのところ 休眠状態ですが...
はやく~ 人にあげれるレベルになりたいもので~す (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月15日 (土) 20時39分
わたしは いつか のこり福を
投稿: は~さん | 2008年3月15日 (土) 21時37分
あの大きい 丸い壺 両手で さわってみたいです
展示会なさるんでしょうか?
投稿: opal_tak | 2008年3月15日 (土) 21時44分
綺麗…
維真尽さんの地元では、「骨董市」とかはないんですか?
私も、京都で開かれる「骨董市」にでも足を運んで、 出展されている方々と交流したいと思ってるんですが…
それが叶った時には必ず記事にしますから、 読んで、感想を送って下さいねぇ。
投稿: spookee | 2008年3月15日 (土) 22時38分
は~さん
はっは~ (^^♪ ありがとうございま~す
すこし~がんばりま~す (^_-)~☆
投稿: い~さん(^^) | 2008年3月15日 (土) 22時40分
opal_tak さん
秋鹿の道の駅~のところの~ 農道沿いに あります (^^♪ すごいところですが 一度覗いてみられたらいいかもです
展示会というか~ 松江の物産館で~みられるかも知れません (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月15日 (土) 22時50分
spookee さん
骨董市は~ たまにあるようで~す
交流~いいですね (^^♪ 記事~待ってま~すよ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月15日 (土) 22時54分
すごい(・_・)みんな特徴ある作品で・・・すばらしい・・・ い~さんもますます創作意欲がわく春ですわね♪
投稿: みっちゃん | 2008年3月15日 (土) 23時35分
こんばんわぁ~って言うか朝が近くなってる …
高橋幸治窯のUPを心待ちしていたのに、遅くなってしまい
ました。
イメージした雰囲気以上に味のある窯でした
いろんな傾向の作品をたくさん作られているのですね
こだわりの宍道湖を器いっぱいに焼きこんだ作品・・・
出雲の行きたいところがどんどん増えてゆきます。
投稿: かにちゃん | 2008年3月16日 (日) 02時32分
みっちゃん
そう~創作意欲~(^^ゞ なんか~ゆっくり~焼く気がね やりたいこと 沢山できちゃって~ それに~ また 百姓時期がやってまいりました (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月16日 (日) 09時12分
かにちゃん
おつかれさまで~す (^^)v お仕事はいかがでしょう~か?
貴ブログにもコメントしましたが これが 小さい窯の現状かと... 自分としては 宍道湖の夕景~の作品 まだまだ~ 夕景には程遠いかなという感じですね (^^ゞ がんばってほしいもので~す
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月16日 (日) 09時17分
この記事わからなかった・・・。 陶芸のことよく知らないから、軽々しく言えないけど。 色を出すのに苦労したり・・・ 温度の調整だったり大変なんでしょうね~ ワンポイントの墨絵のような一筆がいいですね。
投稿: ひー | 2008年3月16日 (日) 18時43分
ひ~さん
私もそんなに詳しくはないですが~ 色を出すのは~ 一期一会的にむつかしいようです 宍道湖の夕日の素晴らしさ~を どう表現するかが 腕のみせどころですね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月16日 (日) 22時29分
夕景の色が素敵ね~~~~ 益子焼に似た作風かな~素朴で使い勝手がよさそうです こういうの見るとたまりませんね~
投稿: うっちゃん | 2008年3月17日 (月) 22時04分
うっちゃん
たしかに~益子焼風ですね (^^♪ リ~チ、濱田 庄司さんの 影響があるかもですね (^^)v
夕景は~もう少し~ がんばって欲しいなぁ という感じですが... (^^ゞ
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月17日 (月) 22時49分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/149950/10707023
この記事へのトラックバック一覧です: 高橋幸治窯~:
コメント
維摩尽窯の窯開きはいつでしょうか?
一番目の客にエントリーします♪
投稿: あーさん | 2008年3月15日 (土) 20時04分
あ~さん
ふぅふぅ~ふ
一応~七輪窯で
窯は開いているつもりで~~す (^^♪
いまのところ
休眠状態ですが...
はやく~
人にあげれるレベルになりたいもので~す (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月15日 (土) 20時39分
わたしは いつか のこり福を
投稿: は~さん | 2008年3月15日 (土) 21時37分
あの大きい 丸い壺
両手で さわってみたいです
展示会なさるんでしょうか?
投稿: opal_tak | 2008年3月15日 (土) 21時44分
綺麗…
維真尽さんの地元では、「骨董市」とかはないんですか?
私も、京都で開かれる「骨董市」にでも足を運んで、
出展されている方々と交流したいと思ってるんですが…
それが叶った時には必ず記事にしますから、
読んで、感想を送って下さいねぇ。
投稿: spookee | 2008年3月15日 (土) 22時38分
は~さん
はっは~ (^^♪
ありがとうございま~す
すこし~がんばりま~す (^_-)~☆
投稿: い~さん(^^) | 2008年3月15日 (土) 22時40分
opal_tak さん
秋鹿の道の駅~のところの~
農道沿いに あります (^^♪
すごいところですが
一度覗いてみられたらいいかもです
展示会というか~
松江の物産館で~みられるかも知れません (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月15日 (土) 22時50分
spookee さん
骨董市は~
たまにあるようで~す
交流~いいですね (^^♪
記事~待ってま~すよ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月15日 (土) 22時54分
すごい(・_・)みんな特徴ある作品で・・・すばらしい・・・
い~さんもますます創作意欲がわく春ですわね♪
投稿: みっちゃん | 2008年3月15日 (土) 23時35分
こんばんわぁ~って言うか朝が近くなってる
…
高橋幸治窯のUPを心待ちしていたのに、遅くなってしまい
いろんな傾向の作品をたくさん作られているのですね
こだわりの宍道湖を器いっぱいに焼きこんだ作品・・・
出雲の行きたいところがどんどん増えてゆきます。
投稿: かにちゃん | 2008年3月16日 (日) 02時32分
みっちゃん
そう~創作意欲~(^^ゞ
なんか~ゆっくり~焼く気がね
やりたいこと
沢山できちゃって~
それに~ また 百姓時期がやってまいりました (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月16日 (日) 09時12分
かにちゃん
おつかれさまで~す (^^)v
お仕事はいかがでしょう~か?
貴ブログにもコメントしましたが
これが 小さい窯の現状かと...
自分としては
宍道湖の夕景~の作品
まだまだ~
夕景には程遠いかなという感じですね (^^ゞ
がんばってほしいもので~す
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月16日 (日) 09時17分
この記事わからなかった・・・。
陶芸のことよく知らないから、軽々しく言えないけど。
色を出すのに苦労したり・・・
温度の調整だったり大変なんでしょうね~
ワンポイントの墨絵のような一筆がいいですね。
投稿: ひー | 2008年3月16日 (日) 18時43分
ひ~さん
私もそんなに詳しくはないですが~
色を出すのは~
一期一会的にむつかしいようです
宍道湖の夕日の素晴らしさ~を
どう表現するかが
腕のみせどころですね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月16日 (日) 22時29分
夕景の色が素敵ね~~~~
益子焼に似た作風かな~素朴で使い勝手がよさそうです
こういうの見るとたまりませんね~
投稿: うっちゃん | 2008年3月17日 (月) 22時04分
うっちゃん
たしかに~益子焼風ですね (^^♪
リ~チ、濱田 庄司さんの
影響があるかもですね (^^)v
夕景は~もう少し~
がんばって欲しいなぁ
という感じですが... (^^ゞ
投稿: 維真尽(^^) | 2008年3月17日 (月) 22時49分