松江藩主の上洛絵巻 (^^♪
松江藩九代藩主
松平斉貴(なりたけ)上洛絵巻
地元の新聞に 掲載されていたので
これは~ぜひ~紹介したいなぁ
ということで (^^♪
茶弁当~とは
へ~という感じでした
やはり~食料が一番
と いうことかな? (^_-)~☆
草履持ち~
これも 驚きまし~た (^^♪
精巧に描かれた全長101メートル66センチ(全五巻)
この絵巻は
一八四七(弘化四)年、孝明天皇の即位の大礼に
斉貴が将軍の名代として江戸から京都に向け、
松江藩の上屋敷
(現在の東京・永田町)を出立する様子を描いた。
描かれている人物は
千七百六十七人と六十一頭の馬
実際の行列の長さは二キロ近くに及ぶといわれる。
将軍の名代で行う上洛は
大名の中でも
特別に選ばれた者だけに許された一世一代
最高の晴れ舞台
参勤交代の大名行列とは、けた違いに格が違う。
かごや荷物を担ぐ者、やりを持つ者、馬を引く者。
同じような人物がこれでもか、
というほど延々と描かれている。
藩主が乗っているかごには、担ぎ手のほか、
手替わりと呼ばれる交代要員、
警護の徒士(かち=騎乗を許されない下級の武士)たちが
表情豊かに描かれる。
茶弁当の後ろには
藩主との取り次ぎや湯茶の接待を行う
茶坊主と水桶(みずおけ)
馬の後ろに描かれているのは馬草(まぐさ)かごと
餌を与えるための馬柄杓(うまびしゃく)。
草履(ぞうり)を手に持つ集団は徒士たちのための草履持ち。
絵巻に登場する人物や荷物など
図柄の種類は六十以上にも及ぶ。
お付き合い~
ありがとうございま~す (^_-)~☆
| 固定リンク
コメント
ほぉ~面白い。
草履持ちの方は 自分の草履はどうしているの??
行列の長さ2kだと 最後尾の人が何かあっても先頭集団
気付かずおいて行っちゃいそうだよね(⌒-⌒;)
投稿: ハム姉さん | 2009年5月26日 (火) 17時17分
駕籠に乗って移動するのに、こんなに草履取りが必要なのか?と思ってしまいます。
2キロの行列、草履取りだけでもこの数なら、納得です。
投稿: 桃源児 | 2009年5月26日 (火) 19時06分
珍しい物見せていただきました~~
お水まで持って行列大変だったでしょうね~~
日光の千人行列でも2キロは有りませんね・・・・
お声1つで名誉の為””松平のお殿様ご苦労様でした~~
投稿: うっちゃん | 2009年5月26日 (火) 20時32分
やはり親藩の松江だけのことはありますねぇ
大変な費用。 名代だから将軍家から相当程度出るんだろうな等とセコイことを考えているビンボー雨漏りですww
投稿: あーさん | 2009年5月26日 (火) 23時44分
リアル歴史ですねえ
北海道も北側の私の近所には・・・ございません。
羨ましい限りです。
投稿: └|∵|┐高忠┌|∵|┘ | 2009年5月27日 (水) 00時28分
ハム姉さん
草履取さんの役目が
~良くわかりませんが
悠長な時代ですね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^.^) | 2009年5月27日 (水) 16時55分
桃源児 さん
こんな役目が
あること自体も知りませんでしたが
草履をぬらしたりするだけで
切腹?? (^^ゞ
投稿: 維真尽(^.^) | 2009年5月27日 (水) 16時58分
うっちゃん
こういう時代があったんですね (^^♪
お声が掛かっただけで~
名誉だったんでしょう~ね
でも~
藩財政は... (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^.^) | 2009年5月27日 (水) 17時00分
あーさん
いや~ほんと (^^ゞ
いまみたいに
地方交付金でもたんまり出れば
いや~埋蔵金という手もありましたね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^.^) | 2009年5月27日 (水) 17時02分
└|∵|┐高忠┌|∵|┘ さん
北海道は~いま~
いい季節じゃ ございませんか? (^^♪
貴地の~古来からの歴史
探ってみるのも 面白いかもしれませんね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^.^) | 2009年5月27日 (水) 17時05分
草履持ちや合羽に水桶、弁当持ち・・太刀入れもありましたよね。どれも、そうだよね~と今更ながら思いつかされました。
でも、一人一足とは・・・無駄??
投稿: ひー | 2009年5月27日 (水) 19時08分
一八四七年の絵巻
幕末と言っても
幕藩体制の凄さを感じます
一二年後の一八五九年
横浜開港ですけれど
今のわたしたちの想像を超えた
激変のような気がしてきました
投稿: | 2009年5月27日 (水) 22時14分
ひ~さん
たぶん~こんだけの人~あつめるの
エキストラが沢山いるのでしょう~ね (^^♪
一人一足~
たしかに~贅沢 です~ね
まあ~ 見栄でしょう~ね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年5月28日 (木) 20時50分
ま~さん
なるほど~
そういう見方もありますよね (^^♪
そういう意味では~
ほんとうに 激変ですね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年5月28日 (木) 20時51分
一体〜何日かけての旅だったんでしょうかね〜
投稿: 工 房 灯 -akari- | 2009年5月29日 (金) 20時12分
akariさん
江戸から~京都まで
新幹線で1時間~
ゆっくり歩いたら どうなんでしょう~ね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年5月29日 (金) 20時27分