七輪陶芸 焼成顛末 (^^♪
ガンガン~ 送風!
窯の中 (もちろん七輪ですが...) を覗いて
温度が充分上がっているか 確認
ここだ~
と いうところで蓋を開けて
器を裏返してみる
う~ん まあまあ~か?
温度がすこし下がってきて
釉薬が定着 色がでてきま~す
まあ~こういう風になるのが本来ですが
今回久しぶりだったのと
窯構造(偉そうですが)を変更したので
温度がちょっと低かったですね
窯の温度を確認してる時
どうも色が白くならないなぁ
と 思っておりましたが
案の定温度が上がらなかったようで
織部の色が 出ませんでした
また 器の底を下にしたので
どうも温度差に耐えれなくなって
底に割れ目が生じました
前には 器を逆に置いて焼成してたのですが
やはり無理だったか... (^^ゞ
この日は3回窯をたきましたが
反省点というか 改良点見えてきました
完全に 失敗作なんですが
よかったら ご覧ください m(__)m
| 固定リンク
コメント
この炎を見てると涙が出るほど懐かしいです(爆)
最高潮に達したときは本当に炎が白くなりますよね。
私も織部で焼いてましたが緑色が出た事はなかったです。赤くなるばかり。それ以来自然釉ばかり狙ってました。七輪で酸化で焼けるなんて素晴らしいですよ!どれも七輪ならではの素晴らしい作品ですね!
ところで最高潮の時に取り出して、もみ殻の中に放り込んで炎を消し、熱を冷まして「引き出し黒」なんてのはどうでしょうか?
茶の湯の世界で好んで使われているそうですが。
投稿: ansyu | 2009年10月 6日 (火) 17時50分
味わいがあっていいじゃないですか~
これこそ、出雲風土器…違うか
なかなか難しいものですね~ 「明」の字がしっかり見えますね。
投稿: ひー | 2009年10月 6日 (火) 20時32分
どれもとってもいい色が出てますのに使うこと出来ないのでしょうか?
複雑な釉薬の表現凄いですね~
手づくりの柔らかさが出てますね!
投稿: うっちゃん | 2009年10月 6日 (火) 21時01分
話には聞いていましたが この炎の色 すごいですねー
それぞれの作品の色の変化 見事です
失敗作などと言わずに いとおしんでください
特にまん中の作品の色 素晴らしいと思いました
(シロウトの勝手な発言 ゴメンなさい)
投稿: opal_tak | 2009年10月 6日 (火) 21時22分
今年も、良い色合いが出ていますねぇ
炎が綺麗で、物凄く暑そうですが…
これでも温度が低いとは…
ヘアードライヤーの形で150~200℃の熱風を出す機械、
私の仕事で使っていますが…
投稿: spookee | 2009年10月 6日 (火) 22時02分
わたしも炎の色が懐かしいです
昔は 七輪で火を熾すことから
一日が始まりましたもの...
>完全に 失敗作なんですが~
味わい深い器と感じますけれど
使えないのでしょうか?
アートの楽しさ伝わってきま~す(^^)
投稿: ま~さん | 2009年10月 6日 (火) 22時17分
真っ赤か、見ているだけでも熱そうです。
ひび割れもいい味になっているようです。
緑色、よく出ていますね。
投稿: 桃源児 | 2009年10月 7日 (水) 01時09分
還元炎焼成になってますね~
織部の色が出るためには酸化炎で・・・・
言うのはやさしいんですが・・・
私だって思う色は出ません!わはははは。
投稿: 陶酔 | 2009年10月 7日 (水) 05時59分
わたしはどれも素適な色合いだと思うのですが…ね。
久しぶりに維真尽さんの作品見させてもらいました。
何時も温かい作品で懐かしいねぇ(`▽´)
山野草活けにはなりませんかな?小さなケンザン入れて…
投稿: ハム姉さん | 2009年10月 7日 (水) 11時00分
ansyu さん
七輪の場合~
どうしても 炭でふさぐんで還元になるんですが
最後に 炭から出して
空気に触れさせるということをやってます
これは
一種の引き出しになるんではないでしょう~か?
籾殻に~!!!
今度やってみま~す (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年10月 7日 (水) 21時05分
ひーさん
座布団~一枚 (^^)v
うまくいく確率~ 1% くらい加茂で~す (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年10月 7日 (水) 21時07分
うっちゃん
ありがとうございま~す (^^♪
また今度やる勇気がでますです
(ちょっと~大袈裟ですが (^^♪ )
水が漏りますので
植木鉢なら良い加茂で~す (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年10月 7日 (水) 21時09分
opal_tak さん
だんだんで~す (^^♪
なかなか~
思ったようにいきません
こんごも~
お付き合いくださ~いませ m(__)m
投稿: 維真尽(^^) | 2009年10月 7日 (水) 21時11分
spookeeさん
もうすこし~温度が足りないんですよ (^^ゞ
1200度~くらい 欲しいんですが...
200度の温風~
それもすごいです~ね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年10月 7日 (水) 21時26分
ま~さん
炎~
郷愁を誘う炎~ですね
七輪の醍醐味は
この瞬間~です (^^♪
そうですね
山野草の鉢に良い加茂で~す (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年10月 7日 (水) 21時30分
桃源児さん
だんだんで~す (^^♪
電気窯~にはない 驚きの連続ですわ (^^ゞ
投稿: 維真尽(^^) | 2009年10月 7日 (水) 21時32分
陶酔 さん
おっしゃるとおり
炭が接触してるところは還元になりやすいんで
釉が定着するときに
空気に触れるようにしてるんですが
なかなか~難しいですね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年10月 7日 (水) 21時35分
ハム姉さん
だんだん~(^^♪
山野草の鉢にはなりますです~よ
おひとつ~お贈りしましょ~か?
JUST~joke (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年10月 7日 (水) 21時37分
佳い色が出てるように見えるんですが ?
目標はもっと高い?
投稿: あーさん | 2009年10月 7日 (水) 23時18分
あ~さん
めざせ~人間国宝!!
なんちゃって (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年10月 8日 (木) 20時58分
この炎の持つ 何とも言えない魅力・・・胸きゅんです!
そこで、ちっちゃな陶芸窯で 刺身皿(電気窯に入らなかったの)を焼いてみようと 薪(松)をくべて温度上げるのに 片付ける前の扇風機 (^-^)なかなか快調に炎が上がっていたのですがだんだん陽が落ちて、暗く成る頃にはヘタヘタになってしまいました。やっぱり一人じゃ息切れです。窓から覗くと 炎がだんだんおとなしくなってしまってます。
投稿: かにちゃん | 2009年10月10日 (土) 22時35分
かにちゃん
お~
すごい!!
あの窯ですね (^^♪
薪で温度上げるのは 相当たいへんでしょ~う
お手伝いに
いかなきゃ~
炎~ほんとう~魔力がありますよね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年10月10日 (土) 22時42分
奇麗な色が出てますね〜


こちらでは〜
まだ水漏れしないのは焼けた事がありませ〜ん
なので全部、植木鉢になってま〜す
投稿: 工 房 灯 -akari- | 2009年10月12日 (月) 23時48分
akariさん
だんだん~(^^♪
この七輪陶芸の場合は
とにかく
乾燥~がポイントのようです (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年10月13日 (火) 20時37分