還元 (^^♪
いろんな意味があるようですけど~
先日 たたら の話を 聴講してましたら
その中で~ 還元が出てきて
ほほう~
陶芸で言う 還元と違うのかなぁ?
ちなみに~
たたら って ご存知ですよね
むかしの~
鉄作りの方法で 出雲地方は盛んでした
あの~ もののけ姫にも 出てきました (^^♪
たたら~の語源は
鉄の作り方を伝えた
トルコの タタ~ル人 から 来ているようです
そうそう 還元~
この場合は~ FeO+CO → Fe + CO2
酸化鉄から 酸素をとる状態をいっているようです
鉄の精錬 = 還元 ということらしい (^_-)~☆
たぶん~興味ない記事
お付き合い だんだん m(__)m
| 固定リンク
コメント
子供達に『たたら』を体験させて、
日本の文化~環境問題まで、広い範囲で学ばせられたら、どれだけ素晴らしい事か…
これからは、
決まったコースの「体験学習」よりも、子供たちがネットと通して発表し合えるオリジナリティを持たせれば良いんですがねぇ
投稿: spookee | 2009年12月26日 (土) 18時33分
FeO+CO → Fe + CO2
高校の化学の授業を思い出しました
い~さんのブログで視野を広くして
いただいてま~す 感謝
投稿: ま~さん | 2009年12月26日 (土) 21時20分
鳩ポッポ氏に、何かを還元してくれるよう期待するのはムダですねぇ ww
投稿: あーさん | 2009年12月26日 (土) 23時51分
たたら製鉄、昔ながらのやり方ですね。現代に比べると効率は悪いかもしれませんが、日本刀用の玉鋼などは、今もこうして作るのでしょうね。
投稿: 桃源児 | 2009年12月27日 (日) 05時19分
トルコの言葉が日本に渡来する・・・
当然あってもおかしくない話ですね。
弥生と鉄は密接な関係がありますからね。
文化の流れに興味津々です。
投稿: ひー | 2009年12月27日 (日) 08時01分
還元の逆となる
「酸化」と聞くと、
錆びることだろうなとと
悪いことのように感じますが
鉄が本来の姿を求めて
大地へ帰ることだと
考えると
地球ロマン!に なるんですから!!
こういう ネタは
私的には 興味深々!!ですから
だんだん(^^)v
投稿: └|∵|┐高忠┌|∵|┘ | 2009年12月27日 (日) 17時51分
spookee さん
そうなんですよ
たたらの体験学習があるようですね (^^♪
知識だけと実際の経験には
天地の差があるように思います
いろんな 体験が出来るといいですね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年12月27日 (日) 22時30分
ま~さん
地球温暖化防止には
逆行するんですが
昔ながらの
こういったものは残すべきかと思います (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年12月27日 (日) 22時32分
あーさん
鳩さんより
small沢さんに お願いしたらいかがでしょう~か (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年12月27日 (日) 22時33分
桃源児さん
今の近代製鉄では
こういう 玉鋼は出来ません
効率ばかりを求めるのは どうなんでしょう~ね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年12月27日 (日) 22時34分
ひ~さん
仰るとおり~
弥生時代に~青銅と鉄が同時期に入ってきてるんですが
鉄は実用物に使われ
還元の反対 酸化により 残っておりません (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年12月27日 (日) 22時36分
高忠さん
こちらこそ だんだん (^^♪
高忠さんは スケ~ルがデカイですね
地球ロマンに結びつくとは 想定外です (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2009年12月27日 (日) 22時39分
もののけ姫は〜

映画館に甥っ子と見に行きました〜
アニミズムな世界観が見応えありましたね〜
投稿: 工 房 灯 -akari- | 2009年12月30日 (水) 23時11分
akariさん
そういう世界観
大事にしたいですよね
感謝とか もったいないに
繋がってくるように思います (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年1月 6日 (水) 23時26分