« 出雲神楽 Ⅲ | トップページ | 出雲神楽 Ⅳ »
そう~大根島の 由志園 です
大根島というのは
中海に浮かぶ島で 高麗人参で有名です
なぜ大根島?~人参島じゃないですね (^^ゞ
そこら辺は~ opal_tak さん
お詳しいんでしょうけど...
まずは 牡丹 ご堪能ください (^_-)~☆
2010年4月12日 (月) 宍道湖_松江 (^^♪ | 固定リンク Tweet
牡丹の花は、やはり豪華ですね。 芍薬の花は、実家に植えてあるけど、牡丹の花は本物を見たことがないです。
投稿: ブルー・ブルー | 2010年4月12日 (月) 16時41分
1枚目と最後の花色初めて見ました~~~ 花瓶のボタン豪華ですね・・・・・ 温室ですか? 此方ではまだまだ固い蕾ですが?
投稿: うっちゃん | 2010年4月12日 (月) 17時56分
牡丹って動の花ですよねぇ なんか迫力があって華もあるけど 喋り倒して ボタッと死ぬ 大阪のおばちゃんみたい
って敵にまわしたな (笑
投稿: さくら | 2010年4月12日 (月) 18時19分
ゴージャスな牡丹。 さすが花の女王ですね。
すっかり堪能させていただきました♪
投稿: 雨漏り書斎主人 | 2010年4月12日 (月) 20時34分
ご無沙汰しておりました
この淡~い色合いが、 見ている人の心を優しくしてくれそうで良いですよねぇ
投稿: spookee | 2010年4月12日 (月) 21時51分
もう牡丹ですか?
人参は周囲の栄養をたっぷり採りますから、同じ場所で栽培できないと聞きました。 時間も掛かるしね。
投稿: ひー | 2010年4月12日 (月) 22時20分
すばらしい写真で思い出しました また大根島の牡丹の季節がめぐってきましたねー わたしも久しぶりにまた行ってみます 大根島の起源は 鷲が大社の浦からたこを加えてこの島に飛んできたからと 出雲風土記にあるそうですが はて?
投稿: opal_tak | 2010年4月12日 (月) 22時27分
大根島は、米子へ行く時に通り抜けいたします
牡丹って今時期でしたか(^^ゞ 花瓶に活けてある牡丹、なかなかの迫力ですね〜ヾ(=^▽^=)ノ
投稿: くろうさ | 2010年4月13日 (火) 13時50分
ブルー・ブルーさん
もし機会があれば ぜひ~ 牡丹も観に来てくださ~い お待ちしてま~す (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時07分
うっちゃん
そうですよね ここは~ 年中牡丹あるんですよ (^^♪
温室で育てて 移植してるんでしょう~か? 専門外で わかりませんが (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時09分
さくらさん
はい~ そうですね 日本人は こういう~ 滅びの美学がすきなんではないんでしょ~うか? さくら と いっしょ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時11分
あ~さん
出雲にお越しの節は ここも ル~トにいれると いい加茂で~す (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時12分
spookee さん
しばし~ お仕事をわすれて~ 楽しんでいただければ 喜びますです (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時14分
ひ~さん
高句麗人参~ ここ大根島の特産なんですよ (^^♪
ここの土は 栽培にむいている様で 江戸時代だったか かなり昔から特産でした (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時16分
opal_tak さん
由志園は いいですね 癒されます~ね (^^♪
大根島の由来は 出雲の国風土記からきてるんですね ありがとうございます m(__)m
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時19分
くろうささん
ぜひ~ 御寄りくださ~いませ (^^♪
癒されます~よ 旦那様といっしょに どうぞ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時21分
あれ( ̄□ ̄;) ボタンって今だっけ…←馬鹿女
冬牡丹の季節が頭についているので…直ぐに反応できなかったです。 あぁ~脳みそ…萎縮したかな。
投稿: ハム姉さん | 2010年4月14日 (水) 11時36分
ハム姉さん
いいぇいいぇ~ (^^♪ ここは~ いつでも~観られるんです~よ 脳みそは大丈夫かと (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月14日 (水) 21時49分
芍薬と牡丹のちがいも〜 よくわかってないのですが 豪勢なお花ですね〜
投稿: 工 房 灯 -akari- | 2010年4月20日 (火) 13時10分
akariさん
そう~ 華やか~豪華 でしょう (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月28日 (水) 23時02分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: THE 牡丹 (^^♪:
コメント
牡丹の花は、やはり豪華ですね。
芍薬の花は、実家に植えてあるけど、牡丹の花は本物を見たことがないです。
投稿: ブルー・ブルー | 2010年4月12日 (月) 16時41分
1枚目と最後の花色初めて見ました~~~
花瓶のボタン豪華ですね・・・・・
温室ですか? 此方ではまだまだ固い蕾ですが?
投稿: うっちゃん | 2010年4月12日 (月) 17時56分
牡丹って動の花ですよねぇ
なんか迫力があって華もあるけど
喋り倒して ボタッと死ぬ
大阪のおばちゃんみたい
って敵にまわしたな (笑
投稿: さくら | 2010年4月12日 (月) 18時19分
ゴージャスな牡丹。
さすが花の女王ですね。
すっかり堪能させていただきました♪
投稿: 雨漏り書斎主人 | 2010年4月12日 (月) 20時34分
ご無沙汰しておりました
この淡~い色合いが、
見ている人の心を優しくしてくれそうで良いですよねぇ
投稿: spookee | 2010年4月12日 (月) 21時51分
もう牡丹ですか?
人参は周囲の栄養をたっぷり採りますから、同じ場所で栽培できないと聞きました。
時間も掛かるしね。
投稿: ひー | 2010年4月12日 (月) 22時20分
すばらしい写真で思い出しました
また大根島の牡丹の季節がめぐってきましたねー
わたしも久しぶりにまた行ってみます
大根島の起源は 鷲が大社の浦からたこを加えてこの島に飛んできたからと 出雲風土記にあるそうですが
はて?
投稿: opal_tak | 2010年4月12日 (月) 22時27分
大根島は、米子へ行く時に通り抜けいたします
牡丹って今時期でしたか(^^ゞ
花瓶に活けてある牡丹、なかなかの迫力ですね〜ヾ(=^▽^=)ノ
投稿: くろうさ | 2010年4月13日 (火) 13時50分
ブルー・ブルーさん
もし機会があれば
ぜひ~
牡丹も観に来てくださ~い
お待ちしてま~す (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時07分
うっちゃん
そうですよね
ここは~
年中牡丹あるんですよ (^^♪
温室で育てて
移植してるんでしょう~か?
専門外で わかりませんが (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時09分
さくらさん
はい~
そうですね
日本人は
こういう~
滅びの美学がすきなんではないんでしょ~うか?
さくら と いっしょ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時11分
あ~さん
出雲にお越しの節は
ここも ル~トにいれると
いい加茂で~す (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時12分
spookee さん
しばし~
お仕事をわすれて~
楽しんでいただければ 喜びますです (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時14分
ひ~さん
高句麗人参~
ここ大根島の特産なんですよ (^^♪
ここの土は 栽培にむいている様で
江戸時代だったか かなり昔から特産でした (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時16分
opal_tak さん
由志園は いいですね
癒されます~ね (^^♪
大根島の由来は
出雲の国風土記からきてるんですね
ありがとうございます m(__)m
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時19分
くろうささん
ぜひ~
御寄りくださ~いませ (^^♪
癒されます~よ
旦那様といっしょに どうぞ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月13日 (火) 22時21分
あれ( ̄□ ̄;) ボタンって今だっけ…←馬鹿女
冬牡丹の季節が頭についているので…直ぐに反応できなかったです。
あぁ~脳みそ…萎縮したかな。
投稿: ハム姉さん | 2010年4月14日 (水) 11時36分
ハム姉さん
いいぇいいぇ~ (^^♪
ここは~
いつでも~観られるんです~よ
脳みそは大丈夫かと (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月14日 (水) 21時49分
芍薬と牡丹のちがいも〜

よくわかってないのですが
豪勢なお花ですね〜
投稿: 工 房 灯 -akari- | 2010年4月20日 (火) 13時10分
akariさん
そう~
華やか~豪華 でしょう (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年4月28日 (水) 23時02分