出雲王朝
やはり~
認めざるを得ない訳ですよ (^^)v
荒神谷~加茂岩倉
動かしがたい事実
出雲王朝から~大和朝廷
どう つながったのでしょう~か (^_-)~☆
| 固定リンク
« 梅雨~脱却?!Ⅱ | トップページ | 鴨~その後 »
« 梅雨~脱却?!Ⅱ | トップページ | 鴨~その後 »
やはり~
認めざるを得ない訳ですよ (^^)v
荒神谷~加茂岩倉
動かしがたい事実
出雲王朝から~大和朝廷
どう つながったのでしょう~か (^_-)~☆
| 固定リンク
« 梅雨~脱却?!Ⅱ | トップページ | 鴨~その後 »
« 梅雨~脱却?!Ⅱ | トップページ | 鴨~その後 »
コメント
スサノオの尊→出雲王朝。
歴史的には、あるような・・・
でも、なぜ消えてしまったのでしょうね。
投稿: ブルー・ブルー | 2010年7月 2日 (金) 15時18分
梅原先生の歴史への大胆な解読というか洞察というか、過去にも聖徳太子を鎮魂する法隆寺とか人麻呂は流刑になって・・・とか。読んだ記憶がございます。
出雲の国が暦に神有月があるように、御地にある数々の神話は史実がベースになっているものが多いと想像します。須佐之男命を祖とする勢力がどのような推移や覇権の移ろいのなか、大和王朝が歴史へとつながってゆくのか大いなるロマンを感じます。
と<(_ _)>すきなことを書いてしまいました。
投稿: └|∵|┐高忠┌|∵|┘ | 2010年7月 2日 (金) 16時16分
そろそろ書こうかなと思ってますが、どこまで転記していいものか・・・悩んでます。
なが~くなるかも知れません。
私のイメージは、出雲神族は天孫族につつみこまれてしまいます。
いかにも天孫族の仲間に見えますが、出雲大社に封じ込められているようにも感じます。
古事記などの神族の家系図を見ると違和感があります。
富氏の話は非常に信憑性があります。
数日後に記事にしますので、読んでくださいね。
投稿: ひー | 2010年7月 2日 (金) 17時27分
古代出雲史愛好家にとっては 当然のこととは言え
うれしいニュースでした
古事記編纂1300年を2年後に控え 意気揚がります
投稿: opal_tak | 2010年7月 2日 (金) 21時51分
個人的には〜出雲から奈良へ

引っ越したと思っておりま〜す
投稿: 工 房 灯 -akari- | 2010年7月 2日 (金) 23時17分
出雲王朝、繋がったというよりは、大和に取り込まれたのではないかと思います。
大きな勢力だったので、親戚筋のような形で神話に遺さざるを得なかったのではなかったかと思います。
投稿: 桃源児 | 2010年7月 3日 (土) 08時36分
「東京 いまとむかし」上中下に、かかったので、終わったら梅原本に ♪
投稿: あーさん | 2010年7月 3日 (土) 12時43分
ブルー・ブルーさん
私の考えでは~
出雲王朝から 緩やかに
大和朝廷に
遷ったと考えています
その証拠として
三輪山には出雲の神様が祭られています (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 3日 (土) 21時23分
高忠さん
やはり~
事実には 勝てませんでしょう (^^♪
これからどんどん~
証拠が出てくる気がしますです~よ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 3日 (土) 22時05分
ひ~さん
謎解きは
歴史の醍醐味ですから
ぜひ~
自説 ご紹介くださ~いね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 3日 (土) 22時07分
opal_takさん
そうなんですよね!!
事実には
勝てませんです
古事記~ 盛り上げたいですね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 3日 (土) 22時09分
akariさん
地元の方に
言われると うれしいで~す (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 3日 (土) 22時10分
桃源児 さん
大和朝廷は
吉備と出雲で構成されたと思っています
何らかの理由で
多分 時の権力者の都合で
こういう形に収めたのでしょう (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 3日 (土) 22時12分
あ~さん
読書量
すごいですね
どうしたら その時間が採れるんでしょう~か (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 3日 (土) 22時14分
出雲王朝、朝廷?って・・
(・_・)あるべきものと思ってたけど、ちゃうのん?
つながっても、つながらなくても絶対あったわよ! 事実だもん♪(キッパリ)
投稿: みっちゃん | 2010年7月 4日 (日) 16時22分
みっちゃん
だんだんで~す (^^♪
いろんな出土品から
絶対ある~と 思っておりますです (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 4日 (日) 18時16分
近くなら是非参加したい講演会です
「葬られた王朝―古代出雲の謎を解く―」
読みまして~
キーパーソン藤原不比等に興味津々
出雲だけでなく出雲と京都のつながりが
新しいテーマになってきてま~す
投稿: ま~さん | 2010年7月 4日 (日) 20時50分
ま~さん
お~
読まれたんですね (^^♪
何をカク言う
読んでないので~
なんとか~読まなくちゃと 思っておりますです (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 7日 (水) 21時36分
時は流れ、現在2020年。
縄文時代から紀元250年頃まで繁栄した、日本列島に実在した 日本で最初の国家 出雲王国。 王国。
出雲王国については、以下をご参考までになさってくださいませ。
1、大元出版 出雲王国とヤマト政権
2、大元出版 親魏和王の都( 魏志和国の都 )
3、大元出版 出雲と蘇我王国
4、大元出版 古事記の編集室
5、大元出版 サルタ彦大神と竜
旧出雲王国(~紀元250年頃)の東西2王家(富家 、神門臣家)側の史実情報ーーー現実、実際に起こった事(上記 著書内 大元出版は王家の子孫側によるリアルな情報) と、
神話などに見られる 作り話( 意図的にそういうものを作った人がいた ほぼほぼ反王家側) との比較で、
それまでの認識がかなり変化すると思います。
神在月?
縄文時代から栄えた日本で最初の国家 出雲王国では、春と秋に大祭 があったとか。
(出雲王国では春に1歳、秋に1歳と年を取る暦システムでした、春正月に秋正月。現代人の50才は出雲王国時代では
100歳の事でした。)
その大祭での重要な会議、寄り合いに伴い、関係者間で嫁取り婿取りの話題も出て来るのが常だったとか。
(出雲王国の国教 幸の神信仰・サイノカミ信仰 にもよる。幸の神信仰とは、子宝信仰ですね。)
かつてのこういう風習の名残りというか、先祖時代の本当の事を知っている後の世の人達が、それらをアレンジして作ったのが、今の神在祭ではないですかね~。
少なくとも今の大社に王家の人達(色濃いクナトノ大神の流れをくむ インドドラビダ出雲族)はいませんし、
純粋な出雲王国時代のスピリットを持ち かつ それを実行出来る人もいません。
リアルな姿(出雲王国時代の事)は、大元出版の著書から探るのが良いかもしれませんね。
(出版社直販 定価、その他アマゾン楽天などネット通販にて。)
投稿: 主任 | 2020年9月 4日 (金) 04時53分