茅の輪
実物 見たことなかたったので
夏越の祓い神事から 二日後 行ってきました
北島国造館出雲教で夏越(なごし)の祓(はらい)神事があり、
多くの参拝者が茅(ち)の輪をくぐり、無病息災を祈願した。
直径約三mのカヤで作った「茅(ち)の輪」を、
「祓(はら)いたまえ清めたまえ」と唱えながら
左回り、右回り、左回りと八の字を描くようにくぐり抜け、無病息災を祈った。
以前~蘇民将来の神楽 up しましたが
同神事はその昔、山中で道に迷ったスサノオノミコトが、
宿を提供した蘇民将来に、その礼として、
茅の輪を作り腰につるせば悪病から逃れられると教えたのが始まりとされる。
さ~て
後半も~がんばるぞ~ (^_-)~☆
| 固定リンク
コメント
所変われば茅の輪も変わる・・・・・
いきいきとした沢山の茅で立派です
ヤッパリご利益がありそうです””
行った気分に成り「祓いたまえ~清めたまえ~~」
お願いしました~
投稿: うっちゃん | 2010年7月 4日 (日) 15時33分
い~さんも、くぐってきちゃいましたのねぇ~!
そうか・・・厄落としちゃったか・・・
( ̄ー ̄)つけ甲斐があるね♪
投稿: みっちゃん | 2010年7月 4日 (日) 16時18分
国造=一般的には「クニノミヤツコ」ですが、出雲では「コクソウ」と呼ぶと書いてありました。
国造家の北島・千家の両氏は天のホヒノ命の流れを組む天孫族です。
婚姻関係で形の上では出雲神族の同族となっていますが、元々は出雲に攻めて来た天孫族の後裔になります。
古代出雲にオオクニヌシ祭祀はなかっとしています。
出雲帝國の頂点はクナトノ大神です。
クナトノ大神を祀る神社は出雲井神社です。
この場所を大社の社務所で聞くとなんであんなところに行く?と嫌な顔をされたそうですよ。
クナトノ大神は出雲神族の大祖神であったことを証明したようなものです。
大社はクマノノ大神とオオクニヌシを主祭神としてますが、これとて封じ込め鎮魂の神でしかないとしています。
これ、最初から書かないと意味が解らないと思いますが・・・
けっして大社の批判ではありません。
表に出ていない本当の歴史があると思います。国譲りの話も神話のようにはいきませんね。
もっと酷い戦いがあったはずです。
いずれ記事にしたいと思います。
投稿: ひー | 2010年7月 4日 (日) 16時24分
私がくぐったことのある茅の輪は、たぶん稲で作ってあったような。
こんな緑の茅の輪を初めてみましたぁ。
投稿: ブルー・ブルー | 2010年7月 4日 (日) 17時09分
うっちゃん
きっと~
御利益~たっぷりあると思いますです (^^♪
いろんな
茅の輪があるんでしょう~か?
また~
ご紹介ください (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 4日 (日) 18時29分
若々しい(?)茅の輪ですね。^^
良い香りがしそうです。
今年も半分終わってしまいました。
後半も元気でがんばりましょう!
投稿: けーこ | 2010年7月 4日 (日) 19時11分
茅の輪 まだ見たことがありません
祇園さんに行ったのですが
丁寧に見なかったからなのでしょう
祇園さんと出雲神楽
もっと知りたくなってま~す
投稿: ま~さん | 2010年7月 4日 (日) 21時07分
17日は山鉾巡行
16日は八坂神社の能舞台で
石見神楽の奉納
出雲神楽ではなく石見神楽でした
いつか観てみたいです
投稿: ま~さん | 2010年7月 4日 (日) 21時20分
さすが出雲国造家の茅の輪 グッと存在感があるますね
悪しきを払って 後半もどうかお元気で!
投稿: opal_tak | 2010年7月 4日 (日) 22時16分
今年いっぱい 大丈夫ですヨ ♪
明日、炭疽菌〒しますから
投稿: あーさん | 2010年7月 4日 (日) 23時36分
幼い頃から 普通に6月末には「輪くぐりさん」が
当然だと思っていました。
…引っ越し場所の神社でも必ず行う行事だったもの。
知らない方も多いとは驚きです。
投稿: ハム姉さん | 2010年7月 5日 (月) 12時39分
うっちゃん
お~
お願いされましたですか (^^♪
青々とした茅~
清々しい
万物~生き生きとしています (^_-)~☆
レス~2回目でしたね
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 5日 (月) 22時37分
みっちゃん
はい~
行ってきました~よ (^^♪
これで~
ばっちり で~すよ~ん (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 5日 (月) 22時41分
ひ~さん
事実はどうであれ
戦後まで
出雲の国造は 太古の昔からの習わしを
そのままに
出雲の民も いわば象徴としていたようです
北島家は~
南北朝時代に出雲国造家を存続させるために
千家家とは べつに国造になった様に思います
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 5日 (月) 22時48分
ブルー・ブルーさん
その辺は
詳しくはわかりませんが
この茅の輪
青々として 清々しかったですよ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 5日 (月) 22時50分
け~こさん
いよいよ~
後半~がんばりましょう~ね (^^♪
清々しい 茅の輪でしたよ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 5日 (月) 22時53分
ま~さん
お~
祇園へ (^^♪
出雲との
いろんな結びつき発見できるといいですね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 5日 (月) 22時56分
ま~さん
いま~
石見神楽が
ちょっと派手だもんですから
しょうがないかなぁ
石見神楽の~八岐大蛇の派手なのは
明治時代からだそうですよ
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 5日 (月) 22時59分
opal_tak さん
清々しい茅の輪でした
そう~
存在感~すごかったですよ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 5日 (月) 23時00分
あ~さん
だんだんで~す (^^♪
ところで
炭疽菌〒って
なんでしょう~か (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 5日 (月) 23時01分
ハム姉さん
地域地域で
地域差があるんでしょう~ね
でも~
清々しい気持ちになれてよかったですよ
それにしても~
貴ブログで拝見~賑やかですね (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 5日 (月) 23時03分
緑色でも稲藁色でも
どっちに転んでも
皆さんのブログでしか
見たことのない北国なわたしです。
いつか、きっとクグッテみますから!!
投稿: └|∵|┐高忠┌|∵|┘ | 2010年7月 7日 (水) 15時27分
高忠さん
ipadで ぐぐっても
御利益
あると思いますです
だから~
だいじょうぶです~よ (^_-)~☆
投稿: 維真尽(^^) | 2010年7月 7日 (水) 21時30分