猛暑but草刈
| 固定リンク
| コメント (18)
| トラックバック (0)
連休3日目 (^^♪
朝のテレビで~今年に はいって一番の暑さとの事
それを聞いただけで
う~ん きょうも えらそうやなぁ (^^ゞ
もう今日の完成はありえないのは わかっているので
自分で言うのもなんですが
士気があがりません (-_-)zzz
ただ 午後に まごっちが激励?にくるので (^^♪
それまでに すこし形にしたいという気持ちもある訳で
支柱と横桟~製作
横の桟は 竹を二つ割りにして支柱に 取り付ける予定なんで
とりあえず 竹を竹垣の長さと同じ7mに切って
竹の二つ割りに挑戦
ナタを 太い方から食い込ませ 順調に割れていきます
そしてご覧のように
節を落とせば 流しそうめんができる状態になりました
実は先端の方は 片方が厚くなってしまい
うまくニ分割出来ませんでした
分割する時は 先の径の小さい方からやった方がいい
~とのネット情報もあり
今度試してみます
~というところで 時間切れになりに候
来週は時間が採れるか どうか~わからないんで
完成まで かなり かかりそうですが
逐次ご報告をする予定 お付き合いのほどを m(__)m
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (1)
まずは 道具という事で
竹割には 必需品のこの道具 (^^♪
楽○でGET
ハウスのそばに 孟宗竹が進出してきているんですが
根元の径は半端なく大きい
15cm以上あるものもある
根元のところは 二つ割にして支柱にして
すこし小さくなったところから
四つ割りにして並べようかと~
四つ割り器 の大きさは
少なくとも10cm以上必要だなぁと ネットで検索
9cmくらいなのはアマゾンにもありました
そこで見つけたのが この問題の製品
12cm!と 堂々と表示
実は 近くのホームセンターでもチェックしてまして
残念ながら アマゾンと同系の9cmのものしかなくて
これはネットで注文するしかない~と成りますよね
さて~現品 確かに12cmありました
~外径が!? (+_+)
お後が よろしくない様で~
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
今度~三連休があるけど(7/14~16日のことで~す)
何も予定がないなぁ (^^ゞ
何か面白いことは無いかなぁ
~という思いつきで
庭の竹垣作りを はじめてしまったものの
すこしやり始めてみると
休日も 暑さで 作業2~3時間で
体力限界の状況 (+_+)
こりゃ~大変なことはじめたなぁ
いつ完成するか...
前々から~
庭が外から丸見えなんで
すこし背の低い竹垣をしたら
すこしは見栄えが良くなるはず~と思っていたわけです
また 御承知の通り?
材料である孟宗竹
増え続けて困ってる状態で 一石二鳥 (^^♪
構想図作成段階までは この通り
そりゃ~順調そのものですが...
つづきます~
いつまで このシリーズ続くのか?
ながい目で見てやってくださいませ m(__)m
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
玄関横の縁側前に
ネットを張って~
緑のカーテンの用意が やっと出来ました (^^♪
つれあいが 緑のカーテンほしいね
~と だいぶん前から言ってまして
「じぶんで や~だわね」
~と 最後はやるしかないと思っていたんだけど
一応 我 関せず!?~の態度をとってたんですが
ネットを買ってきて
わざと??~目に付くところに置いたり
○○ちゃんとこも あそこも あるよ~などと
いろいろプレーシャー?が 掛かってきた訳です (^^♪
やれば すぐなんですが
田んぼのことやらで
余裕がなくて こんな遅くになってしまいましたが
つれあい念願の 緑のカーテンの準備が出来て
後は ゴーヤ あさがお きゅうりの出番 (=^・^=)
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
田舎ぐらしにあこがれて農家になった
それも徹底しています~農家も農家~
機械化農業と ま逆をめざした農家 (^^)v
こんな風に 一から十までやったら
そりゃ~ぴんぴん元気になることうけ合い (^^♪
でも~本の説明 ↓ に
「頑張らない田舎ぐらし」とあるけど
相当~頑張ってるでしょう これは!
ここまで 徹底しなくてもいいんで
そこそこのいなかぐらし いいですよ (=^・^=)
田舎ぐらし絵筆をクワに、持ちかえて。
都会を離れて耕し、育てた夫婦ふたりの春夏秋冬、覚え書き。
すぐに始めたい人と、「いつかはね」の人へ。
頑張らない田舎ぐらしのやり方を、教えます。
「田や畑で採れる作物は、私たちにとっては
副産物かもしれない。一番の収穫は”活力”だと思う。」
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
石見銀山で栄えた大森の町にやってきました ♪
じつは銀山が 目的ではなかったのですが
時間があったので
大森の町をすこしだけ散策できました (^^♪
残念ながら 銀山跡は 次回という事に
石見銀山世界遺産登録5周年ということで
なんと~浅野温子さんのよみ語り!
~が大森の神社であるとのことで
はずかしながら 初~大森でした (^^ゞ
銀山のだいぶん手前のところに
世界遺産センターというところがあって
そこに車を止めて バスでむかいました
終点のひとつ手前で降りて
歩いて大森の町を ぶらぶら撮影しながら
暑くて汗をふきながら
ゆっくり 会場まで向かいました
五百羅漢
当時のままか?~どうかわかりませんが
古い町並みに おみやげ屋さんカフェ 食堂 が並びます
銀行もこの通り
マンホール ↑
田舎に住んでる我々には
確かに古い町並みだけど お店屋さんばかりなので
ノスタルジーを感ずるまでは
いかなかったのが 正直なところです
かえって 地元の
平田の木綿街道の方が雰囲気はありますね
代官所跡です
そうそう 有名な義肢装具の中村ブレイス~
代官所の隣にありました
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
いよいよ~受給という段階が近づきました
相談しても金額が増えるわけでもないんですが
いまひとつ よくわからないんで
地元の銀行の相談会にいってきました
土曜日の午後だったんで
裏からインターフォンで用件を伝えると
鍵を開けてくれたんですが~
簡単に入れて~セキュリティ大丈夫?って感じでしたが
当然ながら 監視カメラとか万全でしょう きっと
個人面談だったので
もう少し質問を整理していけばよかったんですが
制度が どんどん変わってもらえなくなる感じなので
繰上げ受給して
早くもらった方がいいんじゃないのと言ったら
いろんな法案が通っても
早急に制度は変えられないので
受給年齢に近い人は 大丈夫ですよって
まあ そう言うしかないんでしょうが すこし安心
ただ 制度自体の行く末~
いまの消費税を上げることにも直結してるんですが
不安をあおることだけではなく
制度が続く為にはどうすべきか どういう状態なのか
政府のわかりやすい説明が欲しいですね
それとも余計に不安になるので説明しないのか?!
ちょうど いま制度の過渡期なんで
上手く政策をつないでほしい
~と切に祈るばかりです
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
これまた興味深いお話でした (^^♪
昔の出雲大社
たいそうな高さがあったというのは
UPした とおりなんですが
姿あるものすべて 時が流れて古くなり
やがて 朽ちる運命ですが
雲に届くお社も 古くなります
やがて 高いですから
自然に 顛倒したことは想像に難くないわけですが
ここにひとつの疑問が
ほんとうに自然に倒れたのか?
古文書には
顛倒疑惑事件というのが記録されているそうです
報告を受けて 都から調査に行くわけですが
顛倒してるのは事実だが
自然に倒れたのではない
~と 調査の結果 結論付ける
首謀者は 処罰を受けて流刑に
なぜこういう事態が起こるのか?
この当時 どうやら神社の修復は国司の責任だった様です
小さい社なら なんとでもなりますが
日本で最大の神社の修復は一国司の力ではできない (+_+)
そこで 当時の法律の但し書きにある
~自然災害等による場合は
国が直す的な部分に拠って
謀ったという推理
これは 法の不備ではあるけども
なんと バチ当たりな (-_-)zzz
でも 国司だけでは
こういう企て 出来ないでしょうから
国造以下 出雲大社側も共謀の疑いが出てくるのですが
流石に
そんなことはあり得ませんよね (^^ゞ
おまけ~水木先生も参加 (^^♪
.
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント