竹島の日招待
| 固定リンク
| コメント (18)
| トラックバック (0)
築地松の形状を維持するために
陰手刈り(ノウテゴリ)という呼ばれる剪定が行われます
築地松自体が少なくなってきたし
なにぶん高所の作業なんで 後継者が少ないようです
築地松 出雲平野の風物詩なんで
いつまでも残ってほしいですが
家自体が昔の日本建築が少なくなって
ある程度はしかたのないことかもしれませんね (^^ゞ
出雲平野の民家のほとんどは、
家の西側と北側を高い松の並木で囲まれています。
家の軒よりも高い位置で整然と切りそろえられた
この屋敷林は、「築地松」と呼ばれ、
出雲地方独特の農村風景を作り出しています。
遠くから見ると、家々はまるで
松の屏風(びょうぶ)で囲われているようです。
~農林水産省HPより
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
まごっちのはじめての誕生日
もう一つの行事 (^^♪
何を選ぶかで 将来を占う選び取りです!!
用意したのは
お米 お金と財布 そろばん サッカーボール 筆記用具 電卓
お米~維真尽米~一生食べ物に困らない
お金と財布~これまたお金に困らない
そろばん~商才 頭がいい
サッカーボール~将来 J-リーガー
筆記具~将来 芸術家
電卓~将来 エンジニア
~などと 勝手にいいように解釈する訳ですが
さ~て 開始です
どうやら まごっちは どれかを選ぶんだ
~ということが分かったらしく
将来を占う品物の前で
数秒間 立ち止まり見比べております
熟考?!の末 (^^♪
さ~~と お金の方へ手が伸びました (*^^)v
周りの大人は 大歓声!!
しばらくの間 一万円札を裏表じっくり観察!?
さて その次に手にしたのは
なんと~一万円札の下にある財布 財布を手に取りました
~ということは 二重に困らないということ?!
最後は お米 これまた 安泰~
~大わらいの大人たちでした (=^・^=)
考えてみると
日ごろ目にしていない珍しいものを チョイスしたのかなぁ
~ なんてね (^^♪
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
まごっちの はじめての誕生日
~となると~餅の論 一生餅の行事ですよね (^^♪
一升餅を背負って 歩けば 一生食べ物には困らない
~と むかしから言われております
グランパとグランマは 紅白の一升餅を用意
風呂敷で餅はつつむんですが
youtubeで チェックもして
一応 リュックも用意
餅の論 アンパンマンがついてます (*^^)v
里のご両親に紅白の餅を風呂敷で包んでもらって
まごっちに たすき掛けでつけてもらいました
しかし~というか
うしろが相当おもたいんで バランスがとれません (^^ゞ
泣きそうになりながら お母さんの元へ
~ということで
ここで アンパンマンリュックの登場
仕切り直しです
リュックの中に 紅い餅を入れて背おわせ
風呂敷で白いのを包もうとしたら
自分で餅を持って しっかりと歩き出しました
まわりの大人は 大歓声!拍手!!
これで 一生 大丈夫のようで~す (=^・^=)
( 写真は~まごっちパパ撮影 )
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
だいぶん田植え機に年季がはいっていて
あちこち~不安要素があるんで
代替えを 探しているんですが
なかなか 走行式は見つかりません
たまたま 正月にネットで検索してみたら
いい出物があったので 見てみると
やっ〇ーおーくしょん でした
安いので 何度か問い合わせをしてみたら
なかなか いい感じ (^^♪
締切前に 入札したら
即 再入札されて どんどん吊り上がっていく構図に
~入札のたびに10分時間が伸びるんですね
こういうふうに吊り上がっていくことは
初めてだったので
ちょっと~違和感が (+_+)
もしかして 出品者が吊り上げてる?!
IDを別にとれば 可能ですから
こりゃ あきません!?
~と思って 数回つきあってやめました
金額的には まだまだいけるんですが 気持ちがねぇ (-_-)zzz
オークションなんて
そんなもんだと言えば そうなんですが
どうなんでしょう ?!
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
いや~アンパンマン絶大な人気ですね (^^♪
ここまでとは 思いませんでした
アンパンマンの映像を流せば
まごっちは それに くぎ付けです
テーマ音楽が 流れてくるだけで泣き止むとか
ちっちゃい子は アンパンマンに首ったけです
どこに そんな魅力があるんでしょう?
まあるいあの顔 一目でアンパンマンと分かる
丸いといえば しまじろう
これまた大人気のとらのキャラがいるんですね
ドラえもんも 顔がまんまる
あたまでっかち
でも そんなに表情豊かではないですよね
一歳くらいから アンパンマン
次に しまじろう その次に ドラえもん
~次々に 好きになっていくような感じです
顔がまるくて 頭でっかち
ここらへんに 秘密があるんでしょう~か? (=^・^=)
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
どうやら またあのシリーズをやるようです (^^♪
「いつか君と行った映画がまた来る ~
授業を抜け出して二人で出かけた ♪ 」
~では ないですが
むかし懐かしい映画が また来るらしい
あの ローマの休日 も入っているようで
これは つれあいと観に行かんと!~ですね
大脱走 これまたあのバイクに立ち乗りして!
塀(でしたっけ)を越えるシーン カッコいい (^^♪
ゴッドファーザー すべての動きが渋い!
ウエストサイドストーリー 足が長すぎる (^^ゞ
2001年宇宙の旅 もう2013年なんですが
まだ ここまで来ていないなぁ
ブルースリー あちゃ~!(文字では表現~無理)
そして カサブランカ(さん ~すいません )
決め台詞を~
いやぁ~!
映画って 本当にいいもんですね~ (=^・^=)
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
立場変われば
~ということでしょう~か (・_・)
いままでは
ず~と 中国というのは我慢してきたわけで
今まで 世界中から虐げられていたものが
一気に 力を持って
それを行使できるステージまで登ってきた
虎が目覚めて 檻からでてきた
特に日本に対しては
アジアの小国であった日本に満州国をつくられた屈辱
世界の中心は中国
~の悲願の達成
これからは あらゆる手段で
どんどん攻めてくるでしょう (+_+)
ある雑誌に
まだ首相になる前の安倍さんの手記が載っていましたが
尖閣の攻防は 今はなんとか領海の中から押し返しているが
押し返せないような数で来て
居すわられ 領海を確保したと宣言されて
日本と共同で 管理しよう
~といわれたら世界も認めるかもしれないとのこと
信頼して付き合うという感じは
このアンケートでも でてる様に無理でしょうが
それでも尚 経済を考えると無視できない中国の存在
どうつきあいましょうか (-_-)zzz
| 固定リンク
| コメント (17)
| トラックバック (0)
回るすしへ 相変わらず人が多いですね
20分待ちだそうです (^^ゞ
待合場所に食品添加物のお知らせとともに
特許証が貼ってあるではないか!?
「寿司で特許って~なんだろう?」
なんでも携帯で 予約がとれて
しかも一週間前からできるとのこと
どこにも ありそうだけど
寿司という業種限定で 特許採れるのかなぁ?
でも特許証があるからね
他の違う部分で押えたんでしょうね きっと
~とはいってもちゃんと特許で押えるなんて
さすがというか 感心
後から調べてみると 出願がなんと64件出てきました
顧客を思って工夫することを特許に残す
味にも感心 素晴らしい (=^・^=)
出来れば
もう少し いろんなねたを増やしてもらいたいなぁ
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
今年の無病息災を祈る行事
皆さんのところでも
形態は違えども されることでしょう
近所集まって当番を決めて毎年やってるんですが
今年は連絡がなくて おかしいな?
~と 買い物で出ていたら携帯が鳴るんででてみると
「こーから やるけん」 (^^ゞ
しょうがないので 先やっといて
~と言い残し 慌てて帰って玄関飾りお札を集めて
そうそう~餅の論 鏡餅も切って (^^♪
もう竹は焼け落ちていましたが
正月早々ですから
気分を直して新年のあいさつをして加わりました
一番上の写真はだけは こういう事情で2年前のです
火に当たりながら 世間話を暗くなるまで延々と~~
みんな集まって いろんな話をする機会があまりないので
こういうのも ほんとういいですねぇ (=^・^=)
とんどさんには 稲藁を使うんですが
これの入手が難しくなって どうしようかとの話が
いまは ほとんど収穫をコンバインでするので
稲藁がないんですよ
この行事の為にも
はでば(稲を干すための竹組の稲掛け)で米つくるか !
天日干しで 美味しい米ができるのはわかっているんですが...
家に帰って 焼いた餅を きなこ でいただきました (=^・^=)
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
ある日
見知らぬ部品が 田植え機の車輪付近で落ちていて!?
径が100mm 大きなもの (^^ゞ
その上を見ると 車輪を上下させる支店部分に
穴が開いて チェンが見えてるじゃないですか?!
なんじゃこりゃ (+_+)
どうやって外れた?
この部品は はめこむようになってるので
そう簡単には取れないはずだが...
ハウスに入れてるので
鉄とプラスチックの温度差による膨張差で
~としか理由がつきません
中はオイルが入っていて きれいなんですが...
とにもかくにも
いつもの農機具屋さんに来てもらって 聞くと
ホームセンターで接着剤買ってきて
はめ込み部に塗って漏れんようにすればいいよ~とのこと
農機具って大雑把な作りだなぁ
~と改めて納得~感心~いえいえ不安 (^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント