« すばらなG.MAP | トップページ | 軽トラde通勤 »
知る人ぞ知る不昧公の愛でた和菓子です
これは
あ~さん御用達の風流堂さんではなく
桂月堂さんの若草です
この色 あの時代にどう映ったんでしょうか
邪道ながら珈琲といただきましたが
抹茶といただけば その時代が蘇る賀茂 (=^・^=)
2013年11月 8日 (金) 宍道湖_松江 (^^♪ | 固定リンク Tweet
過日、街なかのお店によれず 空港内の売店でしか 拝見できなかったので いやあ・・この一連の和菓子が イマダ!心残りですねえ・・・
こちら 元気よく?雪が 降ってきました。
積もりそうな予感(◞‸ლ)
投稿: └|∵|┐高忠┌|∵|┘ | 2013年11月 8日 (金) 15時47分
どんな和菓子なんでしょう? 餅? 落雁のようなもの?
和菓子大好き、食べたいなぁ。
わっ、北海道は初雪ですか、さむぅ。
投稿: casa blanca | 2013年11月 8日 (金) 18時06分
和菓子とブラックも合いそうです。 甘そうだから、抹茶もよさそうですね。
投稿: いどきち | 2013年11月 8日 (金) 19時00分
この色! 東北は仙台名物の ずんだ餅のいろと一緒です
このいろ癒やされますねぇ
えーっ! もう雪ですかぁ
投稿: くるたんパパ | 2013年11月 8日 (金) 19時30分
詠まれた歌に出て来る「栂尾の山」は、京都にあるんですねぇ…
和菓子の名前の由来から、 色んな事を簡単に調べられる良い時代ではありますが、
「切っ掛け」を掴むのは、なかなか難しい事であります…
投稿: spookee | 2013年11月 8日 (金) 20時48分
これも、島根の銘菓なんですか?
投稿: アラン・ドロン | 2013年11月 8日 (金) 21時45分
その時代の冬雪の白から燃えいずる若草を思い浮かべ 甘さと共に心を満たす時間の供に・・・・ 柔らかそうな写真から想像してしまったわ””
投稿: うっちゃん | 2013年11月 8日 (金) 22時18分
Oh 同志発見!♪
暫く口にしてませ~ん アセアセ
投稿: 雨漏り書斎主人 | 2013年11月 8日 (金) 23時36分
└|∵|┐高忠┌|∵|┘さん
ふぬ~ 和菓子にも興味が?!
若草 山川~不昧公のお好みです (=^・^=)
ゆき!! 雪見酒ですね (^^♪
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 16時37分
casa blancaさん
求肥に 燃えるような緑のそぼろをまぶして あります (^^♪
抹茶と合いますね (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 16時42分
いどきちさん
そうですね お茶もいいし コーヒーもいいですね (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 16時46分
くるたんパパ さん
そうですよね (^^♪ ずんだ餅の色と 奇しくも一緒ですね
それにしても鮮やかですね (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 16時47分
spookeeさん
むかしの感性は いま以上に繊細だったんでしょうね (^^♪
いろんな歴史 調べると面白いですよね (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 16時53分
アラン・ドロン さん
説明不足ですいません
松江の和菓子の老舗彩雲堂さんによると~ 松江藩七代藩主・松平不昧公の御歌に由来して命名された、松江の代表的な銘菓です。 茶人としても後世に名を残した不昧公が茶道の手引きとしてまとめあげた「茶事十二ヶ月」のなかで、若草は春の茶席の主菓子としてあげられていました。 茶人不昧公好みの和菓子です (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 16時56分
うっちゃん
緑の息吹が感じられるお菓子ですよね 写真では~ ちょっと硬く写ってますが...
甘いものは こころも温かくしますよね (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 17時14分
あ~さん
遅まきながら UPしてみました (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 17時15分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 若草 :
コメント
過日、街なかのお店によれず
空港内の売店でしか 拝見できなかったので
いやあ・・この一連の和菓子が
イマダ!心残りですねえ・・・
こちら 元気よく?雪が
降ってきました。
積もりそうな予感(◞‸ლ)
投稿: └|∵|┐高忠┌|∵|┘ | 2013年11月 8日 (金) 15時47分
どんな和菓子なんでしょう?
餅? 落雁のようなもの?
和菓子大好き、食べたいなぁ。
わっ、北海道は初雪ですか、さむぅ。
投稿: casa blanca | 2013年11月 8日 (金) 18時06分
和菓子とブラックも合いそうです。
甘そうだから、抹茶もよさそうですね。
投稿: いどきち | 2013年11月 8日 (金) 19時00分
この色!
東北は仙台名物の
ずんだ餅のいろと一緒です
このいろ癒やされますねぇ
えーっ!
もう雪ですかぁ
投稿: くるたんパパ | 2013年11月 8日 (金) 19時30分
詠まれた歌に出て来る「栂尾の山」は、京都にあるんですねぇ…
和菓子の名前の由来から、
色んな事を簡単に調べられる良い時代ではありますが、
「切っ掛け」を掴むのは、なかなか難しい事であります…
投稿: spookee | 2013年11月 8日 (金) 20時48分
これも、島根の銘菓なんですか?
投稿: アラン・ドロン | 2013年11月 8日 (金) 21時45分
その時代の冬雪の白から燃えいずる若草を思い浮かべ
甘さと共に心を満たす時間の供に・・・・
柔らかそうな写真から想像してしまったわ””
投稿: うっちゃん | 2013年11月 8日 (金) 22時18分
Oh 同志発見!♪
暫く口にしてませ~ん アセアセ
投稿: 雨漏り書斎主人 | 2013年11月 8日 (金) 23時36分
└|∵|┐高忠┌|∵|┘さん
ふぬ~
和菓子にも興味が?!
若草 山川~不昧公のお好みです (=^・^=)
ゆき!!
雪見酒ですね (^^♪
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 16時37分
casa blancaさん
求肥に
燃えるような緑のそぼろをまぶして
あります (^^♪
抹茶と合いますね (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 16時42分
いどきちさん
そうですね
お茶もいいし
コーヒーもいいですね (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 16時46分
くるたんパパ さん
そうですよね (^^♪
ずんだ餅の色と
奇しくも一緒ですね
それにしても鮮やかですね (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 16時47分
spookeeさん
むかしの感性は
いま以上に繊細だったんでしょうね (^^♪
いろんな歴史
調べると面白いですよね (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 16時53分
アラン・ドロン さん
説明不足ですいません
松江の和菓子の老舗彩雲堂さんによると~
松江藩七代藩主・松平不昧公の御歌に由来して命名された、松江の代表的な銘菓です。
茶人としても後世に名を残した不昧公が茶道の手引きとしてまとめあげた「茶事十二ヶ月」のなかで、若草は春の茶席の主菓子としてあげられていました。
茶人不昧公好みの和菓子です (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 16時56分
うっちゃん
緑の息吹が感じられるお菓子ですよね
写真では~
ちょっと硬く写ってますが...
甘いものは
こころも温かくしますよね (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 17時14分
あ~さん
遅まきながら
UPしてみました (=^・^=)
投稿: 維真尽(^^♪ | 2013年11月 9日 (土) 17時15分