« はと胸 ノッチ 芽だし | トップページ | トタン屋根がはがれた!! »
平日だったんですが
けっこう賑わっておりました
遷宮修復期間が三年延びたようですが
一見変わってないようですが
あちこちが新しくなったり修復されたりしておりまして
歴史はそのままに
生まれ変わった感じでしょうか
こういう仲間も増えておりました~よ
おみくじ引いて バッチリでした~よ (=^・^=)
2016年4月28日 (木) ふるさと~出雲 (^^♪ | 固定リンク Tweet
こんにちは。 出雲大社はかつては非常に高い神殿があったと云われていますね。「雲太、和二、京三」と云われたほどで、その規模が分かろうかというものです。
投稿: へるぞう | 2016年4月28日 (木) 12時58分
数年前 訪れた時は 恰も修理中で詢に悔しい思いをしましたぁ
またなんとか再訪したいものです ♪
投稿: 雨漏り書斎主人 | 2016年4月28日 (木) 12時58分
あら こっちにも うさぎさん!
宍道湖の美術館のうさぎさん ライバル出現で 焦っているかも!! (⌒・⌒)ゞ
投稿: └|∵|┐高忠┌|∵|┘ | 2016年4月28日 (木) 13時46分
帰省すると、何故か足が向きます。 安心して、帰京♪ あ、佐太さんもですが~☺
ウサギさんですか。 あんまり多くても、何だかー!
投稿: だんだん | 2016年4月28日 (木) 18時17分
おやっ?
奥の子だけが独りぼっち?
投稿: spookee | 2016年4月28日 (木) 21時31分
こんばんわ、数年前にかねてから行きたかった
倉敷に思い切ってお邪魔しましたが 出雲にはまだ行ったことが有りません。
可愛いお仲間が増えているんですね(^-^)
投稿: 忍舞(しのぶ) | 2016年4月29日 (金) 21時41分
へるぞうさん
お~ よくご存知ですね (^^) 高層神殿の 跡も見つかっています~よ (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時17分
雨漏り書斎主人さん
はい~ いまは 覆いもとられて お姿が見えますよ (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時18分
└|∵|┐高忠┌|∵|┘さん
これですね ご成婚の記念碑のようです (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時20分
だんだんさん
やはり うさぎと大国さんは 切っても切れないんですから (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時21分
spookeeさん
そんなことはないんですよ 撮り方が 悪かったのかなぁ ^^;
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時22分
忍舞さん
そうでしたか また~ 機会あれば お参りくださいね (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時23分
主様おはようございます。誰に向けるでもなく独り言をぶつぶつ言いに来ました。主様のブログに初めて出会ってからもう7、8年は経ちますかね~。最初は富神社とか亀太夫神事だった記憶が。
寝台?神代???何を言うとんねん。 出雲大社(杵築大社)は716年創建。 出雲の王家ダイレクト 大元出版の古事記の編集室(※出雲大社建立の子細経緯説明あり) 、親魏和王の都(魏志和国の都) 、出雲と蘇我王国 、そして出雲王国とヤマト政権(※出雲と大和のあけぼの の内容含む) などに、表面上の架空の歴史以外の史実(現実)について解説があります。
実在の日本で最初の国家 出雲王国を形成した、出雲の東西2王家(東出雲王家 富家 、西出雲王家 神門臣家)が辿った史実に触れてみると、安いメッキが剥がれて行くかもしれません。
例えば八雲なのに七つの雲は、道教集団 七が聖数のあんた達の仕業だったのか とか、きざはし 社の階段 これも七段だらけですね・・、など。
しかしここは、716年創建時 主祭神は出雲王国の八千矛王―――太陽の女神信仰 聖数八 八つの雲が元の姿。 残念ながら今はことごとく改ざんされ、元の王家の痕跡は秦国からの渡来系 元家臣団によって消し去られてしまいました。 現在私は外部の元々の八千矛王のお社だったり、某所 八千矛王の磐座を参拝したりしています。
まあ、たまには遊園地レベルで動物の作り物や、ただ単に巨大な建築物という事で見学に行くのもいいのかもしれませんね、八千矛王もいらっしゃらない訳で真の歴史抜きで見る分には。
紀元前219年頃、秦国より千何百人とも伝えられる、大規模渡来集団(第一部隊が大田市 五十猛海岸に到着 、10年ほど後の徐福第二部隊は九州に)がやって来た。頭は徐福(900年後の奈良時代につけられた仮名はスサノオ) で、出雲大社宮司家の先祖ホヒ達もその一員であった。 ホヒは徐福(スサノオ)の1年前に渡来し、日本で最初の国家 出雲王国の当時の出雲王(8代目オオナモチの八千矛王) に、徐福と大勢の秦国人が出雲王国内に移住して来る事の許可を得に来ていた。(と同時に国内事情を探る、いんちゅう・スパイ活動)
出雲王国とは、神話・作り話上の国譲りの出雲王朝ではなく・・、この日本列島に 実在した日本で最初の国家の事です。(有名な神庭荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡は架空の出雲王朝ではなく 、実在の出雲王国ゆかりの遺跡になります。 世の中には食品偽装問題のごとく、架空の逸話関連を商売・利権にしたり、あろう事か祭神入れ替え変更や祭神名書き換えなどの規約違反、
出世の為に家系図の書き換えをするパターンがあるので要注意です。例えば、 出雲王国は徐福の次男側の家 物部と連合軍に、紀元250年頃に滅ぼされましたが、その後出雲の国造には物部の秋上家が就任する予定でした。
が、その時点で渡来系一家臣団の家とは縁もゆかりもない純然たる出雲王ーーー東出雲王家 富大田彦王 の事を、あつかましくもその家の者は家系図に取り込みーーーはくがついた 、物部の秋上家が国造を務めるより我々の家が務めた方が国内は良くなります、と来る日も来る日もストーカーのように面談を申し入れ、物部のイクメ王に詰め寄ったそうです。あまりのしつこさに嫌気が差した物部のイクメ王はそれをしぶしぶ承諾。誇り高き物部の秋上家は以後、敵方のしかも主家を裏切って出雲王国を滅亡に追いやった家の者に立場を逆転され、徐々に足蹴にされて行ってしまう。)
紀元前210年代にホヒとタケヒナドリ・いなせはぎ親子は、秦国人渡来集団の頭 徐福・スサノオの命令?で、当時の8代目の2王を拉致監禁して殺害しています。2王とは西出雲王家 主王の八千矛王 、東出雲 副王の八重波津身王の事です。本来であれば王家の意向で、当然ながら処刑され、その子孫もこの世にいなかった、日本列島から消えうせた存在であったそうです。なんとか温情で生き延びたのに、最終的には四百何十年後 大恩ある王家を裏切り、敵に機密情報漏洩、敵を攻めやすい方角に手引きして、広域出雲王国を滅亡へと追いやってしまいました。ホヒの子孫カラヒサ、ウカツクヌ親子による。)
その後、物部政権とのパイプ役にと王家がホヒ家を便宜上の出雲の代表に据えたそうです。(ただし王家の操り人形) その後権威が欲しくなったのか、出雲の王家から姫様の輿入れを、と要求したとか・・・。私が感情移入するとしたら、泣く泣く輿入れする羽目になった姫様についてですね。
奈良時代の出雲大社建立にしても、大宝律令制定により自分の家が中央政府から指名されなければ失職、無職になってしまう恐れが出て来た為、神社経営の神官に鞍替えしよう、と国造家が思いついたのが始まりとか。しかも王家に神社共同経営を申し出ておきながら、巨額の建立費用の内目くそほどしか出さず、ほとんどを出資したのは東西2王家だったとか。
そういえば出雲地方の八雲村 熊野大社の亀太夫神事は、旧出雲王家が数々の裏切り行為を重ねて来たホヒ家をしかりつける神事だそうですね。 紀元前210年代、渡来後ほどなくして大切な2王を策を弄して拉致監禁殺害、四百何十年後には敵方に内通して出雲王国を滅亡に追いやり、奈良時代に建立した神社は金だけ出さしてその後事実上はく奪。出雲の王家にとってろくでもない存在だったのですね。
これらは国内外に広く知れ渡っている、日本史の家 の著書から学んだものの一部です。 あちらも事実と異なるなどと、王家に文句は言えないのだと思います。
投稿: 古代出雲いんちゅうホイホイ秘密6散歩 | 2020年6月 6日 (土) 06時41分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりに出雲大社へ :
コメント
こんにちは。
出雲大社はかつては非常に高い神殿があったと云われていますね。「雲太、和二、京三」と云われたほどで、その規模が分かろうかというものです。
投稿: へるぞう | 2016年4月28日 (木) 12時58分
数年前 訪れた時は 恰も修理中で詢に悔しい思いをしましたぁ
またなんとか再訪したいものです ♪
投稿: 雨漏り書斎主人 | 2016年4月28日 (木) 12時58分
あら こっちにも うさぎさん!
宍道湖の美術館のうさぎさん
ライバル出現で
焦っているかも!!
(⌒・⌒)ゞ
投稿: └|∵|┐高忠┌|∵|┘ | 2016年4月28日 (木) 13時46分
帰省すると、何故か足が向きます。
安心して、帰京♪
あ、佐太さんもですが~☺
ウサギさんですか。
あんまり多くても、何だかー!
投稿: だんだん | 2016年4月28日 (木) 18時17分
おやっ?
奥の子だけが独りぼっち?
投稿: spookee | 2016年4月28日 (木) 21時31分
こんばんわ、数年前にかねてから行きたかった
倉敷に思い切ってお邪魔しましたが
出雲にはまだ行ったことが有りません。
可愛いお仲間が増えているんですね(^-^)
投稿: 忍舞(しのぶ) | 2016年4月29日 (金) 21時41分
へるぞうさん
お~
よくご存知ですね (^^)
高層神殿の
跡も見つかっています~よ (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時17分
雨漏り書斎主人さん
はい~
いまは 覆いもとられて
お姿が見えますよ (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時18分
└|∵|┐高忠┌|∵|┘さん
これですね
ご成婚の記念碑のようです (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時20分
だんだんさん
やはり
うさぎと大国さんは
切っても切れないんですから (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時21分
spookeeさん
そんなことはないんですよ
撮り方が
悪かったのかなぁ ^^;
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時22分
忍舞さん
そうでしたか
また~
機会あれば お参りくださいね (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時23分
主様おはようございます。誰に向けるでもなく独り言をぶつぶつ言いに来ました。主様のブログに初めて出会ってからもう7、8年は経ちますかね~。最初は富神社とか亀太夫神事だった記憶が。
寝台?神代???何を言うとんねん。
出雲大社(杵築大社)は716年創建。
出雲の王家ダイレクト 大元出版の古事記の編集室(※出雲大社建立の子細経緯説明あり) 、親魏和王の都(魏志和国の都) 、出雲と蘇我王国 、そして出雲王国とヤマト政権(※出雲と大和のあけぼの の内容含む) などに、表面上の架空の歴史以外の史実(現実)について解説があります。
実在の日本で最初の国家 出雲王国を形成した、出雲の東西2王家(東出雲王家 富家 、西出雲王家 神門臣家)が辿った史実に触れてみると、安いメッキが剥がれて行くかもしれません。
例えば八雲なのに七つの雲は、道教集団 七が聖数のあんた達の仕業だったのか とか、きざはし 社の階段 これも七段だらけですね・・、など。
しかしここは、716年創建時 主祭神は出雲王国の八千矛王―――太陽の女神信仰 聖数八 八つの雲が元の姿。
残念ながら今はことごとく改ざんされ、元の王家の痕跡は秦国からの渡来系 元家臣団によって消し去られてしまいました。
現在私は外部の元々の八千矛王のお社だったり、某所 八千矛王の磐座を参拝したりしています。
まあ、たまには遊園地レベルで動物の作り物や、ただ単に巨大な建築物という事で見学に行くのもいいのかもしれませんね、八千矛王もいらっしゃらない訳で真の歴史抜きで見る分には。
紀元前219年頃、秦国より千何百人とも伝えられる、大規模渡来集団(第一部隊が大田市 五十猛海岸に到着 、10年ほど後の徐福第二部隊は九州に)がやって来た。頭は徐福(900年後の奈良時代につけられた仮名はスサノオ) で、出雲大社宮司家の先祖ホヒ達もその一員であった。
ホヒは徐福(スサノオ)の1年前に渡来し、日本で最初の国家 出雲王国の当時の出雲王(8代目オオナモチの八千矛王) に、徐福と大勢の秦国人が出雲王国内に移住して来る事の許可を得に来ていた。(と同時に国内事情を探る、いんちゅう・スパイ活動)
出雲王国とは、神話・作り話上の国譲りの出雲王朝ではなく・・、この日本列島に
実在した日本で最初の国家の事です。(有名な神庭荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡は架空の出雲王朝ではなく 、実在の出雲王国ゆかりの遺跡になります。
世の中には食品偽装問題のごとく、架空の逸話関連を商売・利権にしたり、あろう事か祭神入れ替え変更や祭神名書き換えなどの規約違反、
出世の為に家系図の書き換えをするパターンがあるので要注意です。例えば、
出雲王国は徐福の次男側の家 物部と連合軍に、紀元250年頃に滅ぼされましたが、その後出雲の国造には物部の秋上家が就任する予定でした。
が、その時点で渡来系一家臣団の家とは縁もゆかりもない純然たる出雲王ーーー東出雲王家 富大田彦王 の事を、あつかましくもその家の者は家系図に取り込みーーーはくがついた 、物部の秋上家が国造を務めるより我々の家が務めた方が国内は良くなります、と来る日も来る日もストーカーのように面談を申し入れ、物部のイクメ王に詰め寄ったそうです。あまりのしつこさに嫌気が差した物部のイクメ王はそれをしぶしぶ承諾。誇り高き物部の秋上家は以後、敵方のしかも主家を裏切って出雲王国を滅亡に追いやった家の者に立場を逆転され、徐々に足蹴にされて行ってしまう。)
紀元前210年代にホヒとタケヒナドリ・いなせはぎ親子は、秦国人渡来集団の頭 徐福・スサノオの命令?で、当時の8代目の2王を拉致監禁して殺害しています。2王とは西出雲王家 主王の八千矛王 、東出雲 副王の八重波津身王の事です。本来であれば王家の意向で、当然ながら処刑され、その子孫もこの世にいなかった、日本列島から消えうせた存在であったそうです。なんとか温情で生き延びたのに、最終的には四百何十年後 大恩ある王家を裏切り、敵に機密情報漏洩、敵を攻めやすい方角に手引きして、広域出雲王国を滅亡へと追いやってしまいました。ホヒの子孫カラヒサ、ウカツクヌ親子による。)
その後、物部政権とのパイプ役にと王家がホヒ家を便宜上の出雲の代表に据えたそうです。(ただし王家の操り人形)
その後権威が欲しくなったのか、出雲の王家から姫様の輿入れを、と要求したとか・・・。私が感情移入するとしたら、泣く泣く輿入れする羽目になった姫様についてですね。
奈良時代の出雲大社建立にしても、大宝律令制定により自分の家が中央政府から指名されなければ失職、無職になってしまう恐れが出て来た為、神社経営の神官に鞍替えしよう、と国造家が思いついたのが始まりとか。しかも王家に神社共同経営を申し出ておきながら、巨額の建立費用の内目くそほどしか出さず、ほとんどを出資したのは東西2王家だったとか。
そういえば出雲地方の八雲村 熊野大社の亀太夫神事は、旧出雲王家が数々の裏切り行為を重ねて来たホヒ家をしかりつける神事だそうですね。
紀元前210年代、渡来後ほどなくして大切な2王を策を弄して拉致監禁殺害、四百何十年後には敵方に内通して出雲王国を滅亡に追いやり、奈良時代に建立した神社は金だけ出さしてその後事実上はく奪。出雲の王家にとってろくでもない存在だったのですね。
これらは国内外に広く知れ渡っている、日本史の家 の著書から学んだものの一部です。
あちらも事実と異なるなどと、王家に文句は言えないのだと思います。
投稿: 古代出雲いんちゅうホイホイ秘密6散歩 | 2020年6月 6日 (土) 06時41分