7日間 甕の中に沈めて置いて
いい天気が続いたので
水温は12~22度くらい
積算 平均17度×7日間=119度
ちょっと上がりすぎ?!
まあ~茹ってはいないんで大丈夫かと
いよいよ~催牙~芽だしです
例年どうり 風呂の片隅に発砲箱ふたつ並べて
水温max 32度にして 種を浸けます
すぐに温度がさがってしまうので
再度高めの湯を入れて調節
ふたをしてシートでくるんで 一晩置きます
すぐに温度はさがるんで
これを数回(数日)繰り返します
種が はと胸になってきて
そして芽がほんのちょっと尖って出てきます (=^・^=)
コメント
こんにちは。
稲作に関しては全くの素人で、専門的なことは分かりません。ただ、日本酒造りも、酒米の浸水時間はストップウォッチをを使うほど厳密に測ります。醪の温度管理も絶えず計測していますね。米にはこういった厳格な手順を踏まないと駄目なようですね。
投稿: へるぞう | 2016年4月27日 (水) 12時47分
タネが鳩胸 になるって
この表現が 素晴らしい!
と いたく感動するワタシ。
^-^y
投稿: └|∵|┐高忠┌|∵|┘ | 2016年4月27日 (水) 13時31分
この雨の後は
また一気に気温が上がりますから、
熱中症にお気をつけ下さいねぇ…
投稿: spookee | 2016年4月27日 (水) 21時13分
田植えの前にこのような工程があることを知らない人、多いでしょうね。
種籾から田植えへ
そして稲刈りまで、まだまだ知らない作業があるのでしょうね。
投稿: たろ | 2016年4月28日 (木) 05時48分
へるぞうさん
酒造りとは
比べ物になりませんが
いろいろ
気をつけるところがあるようで (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時09分
└|∵|┐高忠┌|∵|┘ さん
お~
鳩胸にきましたか! (^^)
どうやら
芽出しの表現としては
普通らしい (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時12分
spookeeさん
結構
風が冷たくて
風邪を引く場合もあリますよ (・_・;)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時13分
たろ さん
何でも一緒で
わかればわかるほど
気になるところが出てくる賀茂 (=^・^=)
投稿: 維真尽 (^^♪ | 2016年4月29日 (金) 22時15分