袖垣~完成 (^_-)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
コンダラってご存知?
体育会系の方は知っておられますよね
この通称の由来が
あの~名作 巨人の星から来てるらしい
つい最近~ラジオで知りましたが
そう~テレビでアニメやってましたよね
主題歌の歌詞
「思い込んだら 試練の道を...」
その~おもいこんだら が 重いコンダラ
~となった様で... ^^;
コンダラ知らない方は ネット検索を
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
袖垣~いよいよ作り始めます
まずは枠を作ります
犬走りを外れたところに穴を掘って支柱を立てます
一番上の天井竹を固定しないといけないんですが
T字となるんで 棕櫚縄での固定が難しいなぁ ^^;
ネットで 見ても 穴をあけて直接竹を入れる手法
縄での固定の情報はありません
つまるところ
縄が滑らないように固定する必要があるわけで...
やはり~縄を小さい穴に通して固定するしかない
簡単に竹に穴が開くかいな?
ドリルで恐る恐るやってみると
あら~簡単に開きました! (^_-)
竹は細工がしやすいですね
こんな感じになりました
あとは上から縄で穴をカモフラージュしたら出来上がり
~~ 写真は横桟のT字 ~~
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
夏は猛暑
冬はこれまた久々に雪が多い予想
寒い冬となるんでしょうか?
インフルエンザも もう流行してるようです
早々にインフルエンザ予防接種に行ってきました
問診表に記入
体温も測りますが 受付嬢(?笑)が
体温計をくれるか~と思いきや
おでこを出してください
~と フヌフヌ~おでこ?
おでことインフル どんな関係? ^^;
じっとしていてください!
なんと おでこで体温が測れるらしい
非接触だから 安心(?)安全?
おでこがめっきり広くなってるので
測りやすかったのでは!?
~などと ちょっと複雑賀茂 (=^・^=)
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
こんどは
これから寒くなって
さらに活躍の季節を迎えるホットプレート
~が焦げ臭いと...
申告がありまして
これまた調達しなきゃ... ^^;
ホットプレートっていうと
何枚も違ったプレートがあっていろいろ楽しめるはず
~なんですが
結局使うのは一枚だけ (あくまでうちの話なんですが)
~ということで
替え玉の無いホットプレートを探しました
~が...無いですね...
それに 熱が出て危ない系はメーカー品がいいかなぁ
~ってことで 業績不振の○芝
はい~替え玉不要って言ってる舌も乾かぬうちに
~あら~こんなのあるんだ!
目新しさに
ジンギスカ~ンに決定と相成りました
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
朝 起きたら いきなり!! ^^;
~炊飯器こわれたわ~~~
~と つれあいがのたまう
あら
~ということは朝飯抜き?
いえいえ~そこはベテラン
圧力釜で炊くから大丈夫
~とのこと
~とはいえ
すぐにでも調達しないことにはあきませんよね
いまの炊飯器も真空だきとかいって
結構 いいお値段だったような?! ^^;
いまは炊飯器百花繚乱ですから
際限なくお高くなってしまって...
でも お米
~毎日食べるものですから
できるだけ美味しくいただきたい訳で
さ~て どうしたものかいなぁ
思案~調査~口コミチェック
ただ~こればっかりは
炊いてみないことにはわからないから
ある意味ばくち (?_?)
逡巡~逡巡~逡巡...
最後は~これくらいが予算限界
~ってことで 鎮座 (=^・^=)
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
参道の生垣
~先日あそこまでやったんですが
あの後ろ側には笹垣が控えております
長年投げっぱなしで
笹竹ですから ぼうぼう状態
高さも伸び放題 (T_T)
手鋸で成敗! 高さをそろえて竹を切ります
意外と簡単にそろいましたが
竹が疎らな所や厚い所いろいろあります ^^;
さて~もうちょっと塀らしくしたい訳だけど
横桟といいますか 笹竹が広がらないように
横に竹を渡すのが古来?やられてるらしい
~ということで 裏から孟宗竹を2~3本切ってきまして
先日のカバちゃんの登場と相成った訳です (^_-)
表側と裏側に それぞれ2つ割にした孟宗竹をおいて
番線で引き寄せて締めます
上下2段の横桟を施しました
このあと 前側に出てる笹をすっきりさせましたが
笹竹はすぐ伸びちゃうんで... ^^;
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
かばちゃんの大口は
孟宗竹を2つ割にしようとあがいていた時のショット ^^;
竹なんかは寒い時期にとるのがよろしいそうですが
それには無関係に先日の
生垣なんとかせんといかんの一幕
なぜ2つ割の竹がいるかは ご想像の通り(かな?)
竹を2つ割にするのは
まあ毎年やってるから楽勝!
~なんてことは無いんですよ ^^;
そうめん流しの場合は
片方だけちゃんとすればいいので これは確かに楽勝
今回は 両方使いたい訳で
でも~やはり~どうしても片寄っちゃって
何回かの修整を余儀なくされました
どうやって修整するのか?
調べても出てこない~プロの技ってことでしょうか?
今回~切り口は まあ~どうでもいいので
大口を開けといて
切り口に 鋸で太いほうへ切り込みを入れて
そこへ再度 鉈を叩き込むとそこから割れてくれます
餅の論 段が付きますです (T_T)
タイトルに戻ると
~こういうのは
竹を割った性格ということになるんでしょうか? (=^・^=)
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
NHK海外ドラマ
はい~巨匠の小説はとても読む気にはならないけど
これは~面白い (^_-)
なぜか ピエール気になります
あの優しい目
危なっかしいですが
ちゃんと生き抜く~強い人なんでしょうね
まず~フリーメーソンに入るらしいんですが
この時代 ロシヤにもあったんですね
フリーメーソンは
そのあと共産主義世界ではどうなったんでしょうか?
まあ~それはいいとして
そしてピエールは
ナターシャという娘を思い続ける訳ですが
どうなりますやら? (?_?)
まあ~実は 気になって
名作のシナリオをチェックしちゃったんですが...(=^・^=)
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
先日車検を受けたばかりのビッツ
例のエアーバックのリコール対処案内がきました
騒ぎになってから大分経って~やっとという感じです
10年近くになる車にも
ちゃんと対応してくれる
まあ~当たり前だけどね ^^;
会社の近くのデーラーなんで
会社までとりに来てもらって
直してから持ってくるんですが
買ったときの営業さんがやってくれます
営業には来ないけどリコールのときだけ会う訳で
良いのか悪いのか? ^^;
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
そんな格調の高い話ではないんですよ
寺参道側の生垣
高さが高くなって上のほうは手付かず ^^;
また~竹が生い茂って見た目がめっちゃ悪いんで
なんとかせんことにはいかん~と思って幾年月
そろそろ御会式もあり
ちょっとだけでも見た目をよくしようかと思い立った次第
まずは高さを低くしようと眺めてみると
三ヵ所 木を低くすれば全体が下がるなぁ
早速 手鋸で幹を切ります
薔薇の蔦がものすごく絡まってるので
薔薇のとげがそこらじゅうに...
蔦が絡まってなかなか切っても落ちない
ロープで引っ張ってやっととれた
切り落としたもので 軽トラが一杯に
あとは 例のバリカンで横面を刈り上げます
いや~すっきりしました
あとは~竹の垣部分だけども
今日はつかれて限界~来週だなぁ (=^・^=)
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
あまりこの話題はしたくはないんですが
だんだん薄くなって
潔く丸坊主!~も視野に入ってまいりましたが
潔くないんでいまのところ刈上げ ^^;
最近は大きなSCにあるカットチェーン店を利用してます
当初~理容組合に入ってる店の1/3のカット料金で衝撃でした
最近~近くのSCにさらに安い美容店が出来たのであります
半年経ってもつぶれない様なので
たぶん腕は大丈夫?!
~ということで恐る恐る 行ってみたのであります
あら~えすこにさいがね (*^_^*)
(翻訳 あら~じょうずにされるがね)
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
最近のコメント